胃がんの名医リスト|病院ランキング上位の頼れるドクター

がんの名医

※当ページのご利用に際しては、当サイトに掲載している名医情報について」(情報の見方やご留意事項等を掲載)をご一読ください。
情報量が多いため、ページ内検索機能をご活用頂くと便利です。
有効と思われるキーワード:「ロボット」「屈指」「第一人者」「ピロリ菌」「免疫療法」「ESD」など。

スポンサー 末期がんでも好転、完治を目指す抗がん漢方のご案内

北海道・東北地方(5人)

<北海道>
西田靖仙 医師
恵佑会札幌病院
地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連携病院
治療成績向上を第一に考え、可能な限り内視鏡手術やロボット支援手術も導入し、患者さんの負担軽減にも配慮しています。
1987年旭川医科大学卒

旭川医科大学病院等を経て2018年より副院長(兼手術部主任部長)に就任。専門は消化器の悪性腫瘍全般で、特に胃と胆のう・膵臓のがんを得意としています。同院は消化器悪性疾患の手術例が多く、食道がん、胃がん、大腸がんの手術は全国トップレベルの件数を行っています。
住所:北海道札幌市白石区本通9丁目南1番1号
<北海道>
加藤元嗣 医師
国立病院機構函館病院
「最先端の内視鏡を用いて、高度の内視鏡診断や内視鏡治療を行い、国内トップレベルの消化器診療を提供していきたいと考えています。
1982年北海道大学医学部卒。

市立稚内病院内科、国立療養所西札幌病院、米国ベイラー大留学等を経て現職。2022年に北海道対がん協会会長に就任。専門は消化器病学(胃がん、胃・十二指腸潰瘍、胃炎)で、がん予防のためのピロリ菌除去を推奨しています。
住所:北海道函館市川原町18-16
<北海道>
奥芝俊一 医師
斗南病院

手術では、体にやさしい内視鏡外科手術、早期の消化器がんに対しては内視鏡による治療(ESD)など、低侵襲治療を積極的に行っています。
1978年東京医科大学卒。

北海道大学第2外科、癌研究会付属病院外科等を経て2014年より斗南病院院長に就任。腹腔鏡下手術の名医として、胃がん、食道がん、大腸がんを中心に患者さんの負担が少ないがん治療に取り組んで来ました。豊富ながん診療経験を積んだドクターです。
住所:北海道札幌市中央区北4条西7丁目3-8
<福島県>
河野浩二 医師
福島県立医科大学附属病院

都道府県がん診療連携拠点病院
特定のがん種等についての診療を行う連携病院
がんゲノム医療連係病院
消化管外科学の分野で世界をリードするさまざまな情報発信を行いながら、長年に渡りがん免疫療法の臨床試験に携わって来ました。
1987年山梨医科大学卒。
スウェーデン・カロリンスカ医科大学留学、山梨大学医学部第一外科准教授シンガポール国立大学医学部外科教授等を経て現職数多くの臨床経験を積む一方で、がん免疫療法の研究に取り組み、がんワクチン療法の全国他施設共同臨床研究などの主任研究者を務めました。
住所:福島県福島市光が丘1
<福島県>
加納宣康 医師
総合南東北病院

日本人として初めて米国外科学会の招待研究者に選出されるなど、「神の手」を持つ医師として世界の最先端医療で活躍して来ました。
1976年岐阜大学医学部卒。
亀田総合病院主任外科部長兼内視鏡下手術センター長、千葉徳洲会病院院長等を経て、現在は総合南東北病院院長補佐。米国外科学会の『International Guest Scholar』(世界で7人)に選ばれるなど、世界の第一線で活躍して来たドクターです。
住所:福島県郡山市八山田七丁目115

関東地方(46人)

<東京都>
吉川貴己 医師
国立がん研究センター中央病院

国立がん研究センター
がんゲノム医療中核拠点病院
培ってきた知識と臨床経験、臨床研究に裏打ちされた論理的思考を診療に生かし、適切な治療方針、適切な手術、分かりやすい説明と心温まる医療を目指しています。
1989年横浜市立大学医学部卒。
腹腔鏡手術、ロボット支援手術、大動脈周囲リンパ節郭清、ステージ4に対する集学的治療と根治のための拡大手術等を専門としており、胃がんの専門医が揃う同院の胃外科長を務めています。胃がん外科の専門家として、診療と臨床研究で日本をリードしています。
住所:東京都中央区築地5-1-1
<東京都>
太田惠一朗 医師
メディカルクリニック銀座
大学病院を定年退職後に開業し、手術後に起きる不快な症状の治療や在宅医療などに対して、自分の専門性を活かした診療を行っています。
1978年鹿児島大学医学部卒。
虎の門病院外科病棟医国立がんセンターレジデント、聖路加国際病院消化器センター長等を経て現職。長年にわたり消化器腫瘍外科医として活躍。特に進行がんの外科治療と薬物療法を得意とする胃がんの名医で、自身の専門性を活かして、地域医療に携わるべく開業しました。
住所:東京都中央区銀座2-10-11 マロニエ通り銀座館10階
<東京都>
瀬戸泰之 医師
東京大学医学部附属病院
地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療中核拠点病院
「患者ファースト」を掲げ、よりよい手術に挑戦。夢は「新しい手術を創造すること」と語る胃がん・食道がんの世界的外科医です。
1984年東京大学医学部卒。
癌研究会附属病院消化器外科医長、癌研有明病院上部消化管担当部長等を経て現職。胃がん・食道がん治療の専門家で、患者のQOLを高めることに人生を捧げ、低侵襲なロボット支援食道がん根治手術“NOVEL”を開発した世界的外科医として知られています。
住所:東京都文京区本郷7-3-1
<東京都>
野村幸世 医師
東京大学医学部附属病院
地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療中核拠点病院
「やりがいは人を助けられること。そして、日々おいでになる患者さんを助けることだけではなく、皆が幸せになれるよう、新しい治療法を考えること」と語る胃がん治療の名医。
1989年東京大学医学部卒。胃癌の診断と治療。女性外科医の草分けとして、胃がんの外科治療に携わって来ました。がん相談支援センター長を務めており、1人でも多くの命を救うべく、「今後は、手術ができない状態で見つかった胃がんの患者さんに対する治療の開発もしていきたい」と研究への熱い思いも育んでいます。
住所:東京都文京区本郷7-3-1
<東京都> 藤城光弘 医師
東京大学医学部附属病院
地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療中核拠点病院
内視鏡機器や処置具の開発から携わることで患者の負担を減らし、かつ、早期発見・的確な診断、治療が行える方法の研究を続けています。
1995年東京大学医学部卒。日立総合病院研修医、国立がんセンター中央病院消化器内科レジデント等を経て現職。消化管腫瘍の内視鏡診断・治療のスペシャリストで、内視鏡的粘膜下層剥離離術(ESD)の開発・改良に関わり、国内に留まらずアジアを中心とした海外への最先端内視鏡技術の普及活動を精力的に行っています。
住所:東京都文京区本郷7-3-1
<東京都> 福永哲 医師
順天堂大学医学部附属順天堂医院

地域がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療連携病院
胃がん腹腔鏡下手術のパイオニアとして日々難症例にチャレンジを続けています。全国からその手術を見学に来る医師が数多く訪れるほどの名医です。
1988年琉球大学医学部卒。米ピッツバーグ大学留学、癌研究会有明病院消化器外科等を経て現職。低侵襲ではあるものの、難易度が高い胃がんの腹腔鏡下手術において、安全性と確実性を高めた術式を開発したドクターです。福永医師が率いる同院の胃がんの腹腔鏡下手術の経験は2,500以上と日本でも有数の症例数を誇ります。
住所:東京都文京区本郷3-1-3
<東京都> 上野正紀 医師
虎の門病院

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連係病院
がんの根治性と機能温存をめざして新しい治療も積極的に導入しており、各科との連携で「1日も無駄にしないがん治療」を目指しています
1988年山梨大学医学部卒。同院の副院長で、医療安全部部長、患者支援部(患者サポートセンター) 部長、消化器外科(上部消化管) 部長を兼務しています。胃がん腹腔鏡手術を得意としており、治療後のQOLを見据え、機能はできる限り手術前に近い状態で残せるようにという強い思いで治療にあたっています。
住所東京都港区虎ノ門2-2-2
<東京都> 布袋屋修 医師
虎の門病院

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連係病院
これまで手術が必要だった癌もESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)により内視鏡的に切除が可能となり、臓器を温存する事で癌切除後のQOL(生活の質)の向上が期待出来ます。
1994年杏林大学医学部卒。消化管疾患の診断および治療、特に早期癌(食道、胃、大腸)の内視鏡診断と治療、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を得意としています。布袋屋医師が率いる消化器内科の消化器内視鏡検査数は日本一であり、早期癌に対する内視鏡治療も総合病院では日本一の症例数を誇っています。
住所東京都港区虎ノ門2-2-2
<東京都> 朴成和 医師
東京大学医科学研究所附属病院

消化器疾患、循環器疾患、糖尿病・内分泌代謝疾患などの複数の診療科の専門家と協力して、副作用・合併症への対応や患者様の生活を最も大切した治療を提供したいと考えています。
1987年東京大学医学部卒。新設された腫瘍・総合内科で、高い専門性に基づいて標準治療を精密に行うだけでなく、何らかの理由により標準治療を行うことのできない患者さん、または、標準治療がなくなった患者さんにも、様々な工夫を凝らした治療を提供しています。
住所:東京都港区白金台4-6-1
<東京都> 炭山和毅 医師
東京慈恵会医科大学附属病院

地域がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療連携病院
「内視鏡で早期に見つけることができれば、多くの場合、手術でお腹を切らずに内視鏡的に治療することが可能です。内視鏡に対して不安感のある方は、いつでも外来までご相談下さい」と語る名医。
1998年東京慈恵会医科大学卒。歴史と伝統を持つ慈恵医大内視鏡部の診療部長で、胃がんの内視鏡治療の名医です。同院では、一般的に治療困難とされる消化器癌・腫瘍に対しても、豊富な経験を持つ内視鏡専門医が、最新の内視鏡治療機器を用いて、精緻で安全性の高い治療を行なっています。
住所:東京都港区西新橋3-19-18
<東京都> 後藤田卓志 医師
がん研有明病院
「とにかく、受診者およびご家族に安心感を持っていただく、検査・治療にはプロフェッショナルの意識で臨む」をモットーとする胃がん内視鏡治療の権威。
1992年東京医科大学医学部卒。現在では標準治療となった内視鏡的粘膜剥離術(ESD)の開発者の一人で、これまで開腹手術でしか治せなかったがんも内視鏡だけで治療します。その技量もさることながら、文芸春秋2018年10月号では「人間力のある専門医91人」にも選ばれています。
住所:東京都千代田区神田駿河台1-6
<東京都> 佐野武 医師
がん研有明病院

都道府県がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療中核拠点病院
「治療において心がけていることは、まず嘘をつかないこと、そして患者さんに病状を説明する時に、分かりやすく受け入れやすい言葉を使うという2点」と語る胃がんのゴッドハンド。
1980年東京大学医学部卒。胃がん手術件数日本一で「ノーベル賞クラス」と言われる胃がんの権威。臨床の専門家、教育者であると同時に、日本の胃がん手術モデルを世界に広める伝道師でもあり、イギリス、アメリカ、イタリアなど各国の胃がんの専門家が視察に来るほどの名医です。
住所:東京都江東区有明3-8-31
<東京都> 布部創也 医師
がん研有明病院

都道府県がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療中核拠点病院
「がん治療においては医師と患者さんが信頼関係を築き、患者さん自身が納得して治療を受けることが大切です。今は患者さんが病院や医師を選べる時代です」と語る名医。
1996年熊本大学医学部卒。「胃を残して欲しい」と言う患者さんの要望に少しでも多く答えることが出来るよう努力を重ねており、可能な限り「胃全摘を避ける」ことを一つの大きな目標として診療に当たっています。通常胃全摘が必要と判断されるような症例でも、胃亜全摘術や噴門側胃切除術にて胃を温存することが可能です 。
住所:東京都江東区有明3-8-31
<東京都> 藤崎順子 医師
がん研有明病院

都道府県がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療中核拠点病院
ESD(内視鏡を用いてがんを切除する方法)の第一人者。早期胃がんで国内最多の症例数を誇り、世界でもトップレベルの内視鏡治療を行っています。
1983年東京慈恵会医科大学卒。東京慈恵会医科大学内視鏡部、癌研究会附属癌研病院内視鏡診療部医長等を経て現職。早期がんの内視鏡治療のスペシャリストです。藤崎氏が部長を務める上部消化官内科では週3回、早朝からカンファレンス(会議)を実施しており、術前症例全て(年間約1,000例)を部員全員で検討しています。
住所:東京都江東区有明3-8-31
<東京都> 井上晴洋 医師
昭和大学江東豊洲病院

内視鏡治療の実績を豊富に持つジェネラリストで内視鏡外科領域では世界的で最も権威のある米国内視鏡学会の最高賞を受賞した名医です。
1983年山口大学医学部卒。世界的な内視鏡治療の名医で、早期胃がんへのEMR-C法(早期胃癌に対する粘膜切除術の新しい手技)など、内視鏡治療の新しい術式を開発して来ました。また、井上医師が開発した食道アカラシア(食道の運動機能障害の1つ)に対する内視鏡的筋層切開術(POEM)で大きな功績を挙げました。
住所:東京都江東区豊洲5-1-38
<東京都> 大圃おおはた)研 医師
NTT東日本関東病院

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連携病院
独自に磨いた技術と医療への妥協ない姿勢で、難易度の高い症例にも高水準の治療を提供。内視鏡治療の最後の砦として「切らずに治す」を実現し続ける名医です。
1998年日本大学医学部卒。消化器早期がんの内視鏡治療、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)の第一人者で、海外からも指導に声が掛かるドクターです。最も難しいとされる大腸の症例が特に集中していますが、胃や食道などの他の消化器がんの治療数でも国内トップ10に入る実績を挙げています。
住所:東京都品川区東五反田5-9-22
<東京都> 野原京子 医師
国立国際医療研究センター病院
地域がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療連携病院
チーム医療を実践しており、周術期管理を行う「チームスクラム」を結成。多職種メンバー全体でケアする体制を構築し、患者一人一人の手術リスクをチームで把握し多角的にサポートしています。
2002年東京慈恵会医科大学卒。同院食道胃外科で胃の腹腔鏡手術の責任者を務めています。がん研有明病院で国内トップレベルの手技を学び、同院での腹腔鏡手術の本格導入を進めてきました。高い手術のスキルを保つ一方、安全に手術を行うために、多職種のチームビルディングにおいても、その手腕を発揮しています。
住所:東京都新宿区戸山1-21-1
<東京都> 矢作直久 医師
慶應義塾大学病院
地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療中核拠点病院
ESD(内視鏡的粘膜下層はく離術)のパイオニアとして有名。早期胃がんを切開と剥離により根こそぎ切除するESDのエキスパートです
1987年新潟大学医学部卒。内視鏡を使った胃がん治療の名医です。「ESD(内視鏡的粘膜下層はく離術)」と呼ばれる治療法で、早期胃がんを剥がすように切除します。内視鏡にとりつけられた最新器具「デュアルナイフ」を使い、これまでは難しいとされていた10センチほどの大きながんも切除しています。
住所:東京都新宿区信濃町35
<東京都> 北川雄光 医師
慶應義塾大学病院
地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療中核拠点病院
上部消化器がん治療の権威です。個々の患者さんの状況に応じた最適化及び個別化治療を提供しています。胃がんの治療にかけては、世界のトップリーダーとして知られています。
1986年慶應義塾大学医学部卒。カナダ・ブリティッシュコロンビア大学留学等を経て現職。胸腔鏡・腹腔鏡手術のスペシャリストです。早期胃がんに対する腹腔鏡下センチネルリンパ節(SN)生検を世界に先駆けて行いました。手術だけに拘らず、化学療法も積極的に取り入れています。
住所:東京都新宿区信濃町35
<東京都> 細田桂 医師
東京女子医科大学病院
手術支援ロボットダビンチを使用し、治らないと言われた癌患者さんに対しても諦めずに、思いやりを持って患者さんと信頼関係を結びながら、胃癌を根治させることを目指します。
1997年京都大学医学部卒。内視鏡手術のスペシャリストです。胃がん・食道がんなどの消化管腫瘍や、胃食道逆流症、病的肥満症などの良性疾患に対し、精度の高い低侵襲外科手術を行っています。また、さらなる治療成績の向上を目指し、新規医療技術を導入し、AIの活用を目指しています。
住所:東京都新宿区河田町8-1
<東京都> 河合隆 医師
東京医科大学病院
地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連携病院
早期胃がんに対して積極的に内視鏡的切除術(EMR)を行うほか、新しい手技である切開・剥離法(ESD)も取り入れ、より大きな病変に対しても切除可能になっています。
1984年東京医科大学卒。内視鏡センター創設と同時に部長に就任。専門は上部・下部消化管疾患で、内視鏡検査を用いて、胃癌、大腸癌の早期発見を目指しています。日本消化器内視鏡学会総会会長など要職を歴任。消化器内科・外科医師とともに消化管がんのESD(切開・剥離法)、EMR(内視鏡的切除術)も行っています。
住所:東京都新宿区西新宿6-7-1
<東京都> 島田英昭 医師
東邦大学医療センター大森病院

地域がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療連携病院
個々の患者さんの病状やご希望を最大限に配慮して非定型的縮小手術も選択肢としており、胃がん手術では、患者さんのご希望や病状にあわせて、積極的に腹腔鏡下手術を行っています。
1984年千葉大学医学部卒業卒。ハーバード大学外科研究員、千葉大学院医学研究院講師、千葉県がんセンター主任医長等を経て現職。胃がんや食道がんの専門医として高い評価を得ています。同院では様々な分野の専門医が集まった大学病院という特色を生かして、様々な併存疾患をお持ちの患者さんにも対応しています。
住所:東京都大田区大森西6-11-1
<東京都> 千葉秀幸 医師
大森赤十字病院

内視鏡の専門技術と豊富な治療経験が重要とされる胃がんの内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を積極的に行っており、低侵襲な医療を提供しています
2004年金沢大学医学部卒。2022年に同院消化器内科部長に就任。内視鏡の専門技術と豊富な治療経験が重要とされる胃がんの内視鏡的粘膜下層剥離術ESD)に対応しています。同院では、ESDでの切除が困難なハイリスク症例まで責任を持って治療にあたっており、全国の医療機関から患者さんの紹介があります。
住所:東京都大田区中央4-30-1
<東京都> 高橋信一 医師
立正佼成会附属佼成病院

胃がんの原因とされるヘリコバクター・ピロリ菌の研究で知られています。患者さんやそのご家族に寄り添う温かい診療を心がけています。
1978年杏林大学医学部卒。米国ハーバード大学留学杏林大学医学部第三内科学教室教授等を経て現職。長きに渡り内視鏡検査に携わり、多くの実績を誇ります。胃がんの治療においては世界でもトップレベルとされている我が国においても、その技術が高く評価されているスペシャリストです。
住所:東京都杉並区和田2-25-1
<東京都> 岩崎善毅 医師
おうちで笑顔クリニック

都立駒込病院でがん診療を中心とした専門診療に携わり、イムス東京葛飾総合病院で救急・一般診療に携わった豊富な診療経験を生かして、地域医療に貢献することを目指しています
1986年大阪医科大学医学部卒。米国スローン・ケタリングがんセンター(留学)、東京都立駒込病院外科部長等を経て、2022年に開院したおうちで笑顔クリニックの院長を務めています。胃がん腹腔鏡手術の名医、悪性度の高いスキルス性胃がんの治療にも取組んで来た名医です。
住所:東京都荒川区東日暮里5-50-5
<東京都> 濱中久尚 医師
濱中めいようクリニック

苦痛の少ない内視鏡検査による、がん・潰癌・ポリーブなどの早期発見、治療を行っています。入院治療が必要な場合には、病気や患者さんの希望に添った病院への紹介も行っています。
1998年和歌山県立医科大学卒。国立がんセンター中央病院、調布東山病院等を経て現職。胃がんの内視鏡治療の1つである内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)のスペシャリストです。アメリカで最も権威ある学会の最優秀賞「ASGE(米国消化器内視鏡学会)Audiovisual Award」を後藤田卓志医師らと共に受賞しています。
住所:東京都調布市国領7-33-1
<東京都> 片井均 医師
立川病院

一人ひとりの患者さんの治療に全身全霊をささげる中で、手術手技を向上させて来た名医。現在は院長と言う要職にありながら、若手外科医の指導にもあたっています。
1982年慶應義塾大学医学部卒。米国テネシー大学メンフィス校研究員、国立がん研究センター中央病院副院長などを経て2021年に同院院長に就任。消化器外科、特に胃がんの診断・治療を得意としており、これまでに慶應義塾大学外科学賞、がん研究振興財団賞、日本胃癌学会賞など、数々の賞を受賞している名医。
住所:東京都立川市錦町4-2-22
<神奈川県> 利野靖 医師
横浜市立大学附属病院

地域がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療拠点病院
初診から治療開始までの期間をできるだけ短くすることを心掛け、患者さんに安心して頂ける医療の提供を目指しています。
1985年横浜市立大学医学部卒。専門は胃癌・食道癌。利野医師が率いる消化器・一般外科では腹腔鏡手術の積極的な施行や手術支援型ロボット導入など、低侵襲・最先端の治療の提供を心掛けています。また化学療法の経験も豊富で、進行病変に対しても患者さん一人一人に合わせた集学的治療を提供することが可能です。
住所:神奈川県横浜市金沢区福浦3-9
<神奈川県> 國崎主税 医師
横浜市立大学附属市民総合医療センター

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連係病院
早期胃がんに対してはQOLを重視した腹腔鏡下手術を積極的に導入。進行度に応じたテーラーメイド治療を行い、がんの根治性と同時に機能温存も重視した質の高い外科治療を行っています。
1984年横浜市立大学医学部卒。胃がん腹腔鏡手術の名医として知られています。患者のQOL向上をめざした胃がんに対する低侵襲標準治療確立に取組んでいますがんゲノム診療科の部長も兼務しており、がんゲノムに基づいた次世代のがん治療を目指しています。2022年に開催された日本胃癌学会総会では会長を務めました。
住所:神奈川県横浜市南区浦舟町4-57 
<神奈川県> 民上真也 医師
聖マリアンナ医科大学病院

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療拠点病院
胃癌においては機能温存を目的とした手術(幽門保存胃切除術、噴門側胃切除術)、進行胃癌症例や胃全摘症例など、あらゆる術式に対し定型化した腹腔鏡下手術を数多く行っています。
1992年聖マリアンナ医科大学卒。上部消化管疾患(胃癌・食道癌)の腹腔鏡手術を専門にしています。民上医師が率いる上部消化管グループでは、主に食道癌、胃癌の手術治療を中心としており、低侵襲性および整容性の観点から内視鏡下手術を積極的に導入し、専門医による安全で確実な医療に努めています。
住所:神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1
<神奈川県> 比企直樹 医師
北里大学病院

地域がん診療連携拠点病院
特定のがん種等についての診療を行う連携病院
がんゲノム医療連係病院
高齢者には必ずしも大きな手術を行わず、患者さんの負担になる手術は避け、人生の質を重視した手術(胃全摘などを避ける術式)を選択しています。
1990年北里大学医学部卒。ドイツ・ウルム大学留学、東京大学医学部付属病院胃食道外科、癌研究会有明病院・消化器外科等を経て現職。胃の腹腔鏡手術に膵液が漏れる合併症の「膵液漏」を防ぐ技術や、胃の機能を残す胃局所切除法:LECS(腹腔鏡内視鏡合同手術)を開発するなど、数多くの功績を残しています。
住所:神奈川県相模原市南区北里1-15-1
<神奈川県> 田邉聡 医師
北里大学病院

地域がん診療連携拠点病院
特定のがん種等についての診療を行う連携病院
がんゲノム医療連係病院
最先端の内視鏡手術で胃がん治療の未来を照らす名医。「医師に求められるのは、患者にとって最善な治療を判断する能力」と語っています。
1983年三重大学医学部卒。胃の粘膜だけを切り取れる特殊形状のITナイフを使った内視鏡手術において、国内トップクラス実績を挙げています。患者の高齢化にともない、ハイリスク症例の割合が増加していますが、同院では消化器内科、消化器外科いずれも低侵襲治療の提供を推進しています。
住所:神奈川県相模原市南区北里1-15-1
<神奈川県> 鈴木秀和 医師
東海大学医学部付属病院

地域がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療拠点病院
個々の患者さんの症状にあわせた治療を提案しており、内視鏡で眼に視える胃や腸の病気の有無を見るだけでなく、消化管の病気を起こす原因についても検討し、適切な治療を行っています。
1989年慶應義塾大学医学部卒。ピロリ菌感染から胃がん発症の「がん幹細胞」を介した直接関係を初めて解明し、特に胃がん発症の予防・治療の標的としての「がん幹細胞」の重要性を示しました。がんの分子標的療法への応用も試みており、胃癌幹細胞及び前駆細胞を駆逐する二段階分子標的療法の開発に取組んでいます。
住所:神奈川県伊勢原市下糟屋143
<千葉県> 鈴木拓人 医師
千葉県がんセンター

都道府県がん診療連携拠点病院
特定のがん種等についての診療を行う連携病院
がんゲノム医療連係病院
最先端の内視鏡治療を行う名医。治療適応、治療法等については内視鏡科でのカンファレンスに加え、複数科との定期的なカンファレンスも行い、最善の治療ができるように熟慮をしています。
1999年横浜市立大学医学部卒。2009年に同センターに開設された内視鏡科の部長を務めています。内視鏡的粘膜下層剥離離術(ESD)、内視鏡的粘膜切除術(EMR)を中心に数多くの症例をこなしており、豊富な経験があります。ESD治療成績も非常に安定した成績を収めており、安全かつ確実な治療を提供しています。
住所:千葉県千葉市中央区仁戸名町666-2
<千葉県> 岡部寛 医師
新東京病院

食道外科、胃外科の低侵襲手術のエキスパートです。我が国におけるロボット支援手術の先駆者のひとりで、食道領域・胃領域の指導医として、国内の多くの病院で実技指導を行っています。
1992年京都大学医学部卒。胃がんを確実に切除するには専門的な高い技術が要求される腹腔鏡下・ロボット支援下胃がん手術のスペシャリストです。岡部医師は手術手技が複雑で難度が高く、他の病院ではあまり行われていない進行胃がんの患者さんに対する腹腔鏡手術も行っており、良好な成績を得ています。
住所:千葉県松戸市和名ヶ谷1271
<千葉県> 矢野友規 医師
国立がん研究センター東病院

国立がん研究センター
がんゲノム医療中核拠点病院
最先端のがん低侵襲治療を行う消化管内視鏡の名医です。患者はほとんどストレスを感じることが無く、臓器も温存出来ます。
1997年関西医科大学。早期の胃がんに対して胃がんの下に薬剤を入れ、持ち上げ、がんの部分だけを内視鏡と電気メスで剥ぎ取るESD「内視鏡的粘膜下層剥離術」のスペシャリストです。この治療法により、患者はほとんどストレスを感じること無く、臓器の温存も可能となります。
住所:千葉県柏市柏の葉6-5-1
<千葉県> 木下敬弘 医師
国立がん研究センター東病院

国立がん研究センター
がんゲノム医療中核拠点病院
早期がんの患者ばかりではなく、進行胃がんの患者に対しても腹腔鏡を用い、胃の全摘出手術が出来る日本でも数少ない医師の一人です。
1994年金沢大学医学部卒。ロボット手術、腹腔鏡手術、開腹手術の3つにおいて、国内トップクラスの技術を持ち、患者さんの状態に最も合った手術を高いクオリティで提供することを信条にしています。近年急速に浸透してきた胃がんロボット手術の年間手術数は250件にのぼり、海外の医師にもライブ手術で指導を行っています
住所:千葉県柏市柏の葉6-5-1
<千葉県> 高橋直人 医師
東京慈恵会医科大学附属柏病院

地域がん診療連携拠点病院
「できるだけ胃を残したい」と願う胃がん患者の願いに応え、センチネルリンパ節生検によって、胃をできるだけ最小限に、そして安全に切除できる手術が行っています。
1990年慈恵医科大学卒。全国の限られた施設でしか行われていない「腹腔鏡下センチネルリンパ節生検」でリンパ節転移の有無を調べ縮小手術につなげる「センチネルリンパ節ナビゲーション手術」を行っています。この手術によって術後合併症リスクを極力小さくすることを目指しています。
住所:千葉県柏市柏下163-1
<埼玉県> 江原一尚 医師
埼玉県立がんセンター

都道府県がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療拠点病院
腹腔鏡手術を2011年より導入しており、開始から2022年末までに1200例以上、そのうちロボット手術は200例以上と全国でも上位の症例数を誇り、豊富な経験があります。
1997年順天堂大学医学部卒。食道がん・胃がんの外科治療、特に胃がんの腹腔鏡及びロボット手術を得意としています。2016年に埼玉県内で初めて先進医療として国に承認された手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を使った胃がん手術にいち早く取り組んで来たドクターです。Best Doctors in Japan(ベストドクター)認定医。
住所:埼玉県北足立郡伊奈町大字小室780
<埼玉県> 持木彫人 医師
埼玉医科大学総合医療センター

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連携病院
腹腔鏡を用いた胃がんの手術において高い実績を持つ消化器外科医。現在は胃がんのセカンドオピニオン外来を担当しています。
1988年群馬大学医学部卒。群馬大学医学部附属病院、さいたま赤十字病院等勤務等を経て2012年に同院消化管・一般外科教授に就任。国内でもきわめて早い段階で胃がんの腹腔鏡手術に取組み始めたドクターです。地域における胃がん治療の成績向上に加えて若手外科医の教育にも力を入れています。
住所:埼玉県川越市鴨田1981 
<埼玉県> 櫻本信一 医師
埼玉医科大学国際医療センター

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療拠点病院
永年の消化器外科医の経験を活かし、診断から治療までの流れを説明します。また、術後患者さんの様々な症状に対応してQOL(生活の質)の改善につなげます。
1984年北里大学医学部卒。早期胃癌のうち粘膜癌は消化器内科で内視鏡治療を行い、それ以外の早期胃癌は腹腔鏡下手術を行っています。高度進行癌に対しては、消化器腫瘍科と連携のもと術前化学療法を行って、腫瘍の縮小やダウンステージを図り、治療成績の向上に努めています。
住所:埼玉県日高市大字山根字稲荷山1397-1
<埼玉県> 真下由美 医師
埼玉医科大学国際医療センター

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療拠点病院
早期の食道がん、胃がん、大腸がんに対し、専門的な技術をもとに安全で確実な内視鏡治療を行っています。患者さん、ご家族、ご紹介いただいた先生に満足いただける医療を心がけています。
1995年埼玉医科大学卒。消化管腫瘍の内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)など)を専門としています。他の病院でポリープや腫瘍が発見された患者さんの病変部を最新の内視鏡機器を用いて詳しく検査し、病気の進み具合を詳しく説明した上で、一人一人の患者さんに応じた最適な治療を選択していただきます。
住所:埼玉県日高市大字山根字稲荷山1397-1
<埼玉県> 金平永二 医師
メディカルトピア草加病院

内視鏡外科手術5,000例以上執刀の豊富な経験を生かし、患者さんお一人お一人の病状にきめ細やかに合わせた手術を行いたいと思っています。セカンドオピニオンも承ります。
1985年金沢大学医学部卒。胃粘膜下腫瘍手術における世界トップクラスのエキスパート。ドイツTuebingen大学で内視鏡外科手術を学び、内視鏡外科手術の実践と普及活動を展開。フリーランス外科医として全国を渡り歩き、平成のブラックジャックとの異名を持つドクターです。
住所:埼玉県草加市谷塚1-11-18
<栃木県> 小嶋一幸 医師
獨協医科大学病院

地域がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療連携病院
「低侵襲手術」をキーワードに内視鏡外科手術を積極的に取り入れ、精度の高い手術が期待できるダビンチXiを用いたロボット支援手術を食道癌、胃癌、直腸疾患に導入しています。
1987年群馬大学医学部卒。米国マウントサイナイ病院留学。東京医科歯科大学等を経て現職。早くから胃がんの腹腔鏡手術に取組んで来たドクターです。小嶋医師が率いる上部消化管外科は、外科治療のハイボリュームセンター(手術件数の多い病院)として、栃木県はもとより北関東から数多くの患者さんが手術を受けに来ています。
住所:栃木県下都賀郡壬生町大字北小林880
<栃木県> 山本博徳 医師
自治医科大学附属病院

地域がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療連携病院
「医師は患者が抱える問題をちゃんと抽出して、最善の検査・最善の治療法を自分で決めていくことこそが重要」と言う考えのもと診療を行っています。
1984年自治医科大学卒。高知県立中央病院、アメリカ臨床留学等を経て現職。山本医師をグループリーダーとする消化器センター内科では、食道から大腸までの全消化管領域の疾患治療を担当しており、特に内視鏡的粘膜下層切開剥離術(ESD)とダブルバルーン内視鏡(DBE)においては世界トップレベルの実績を残しています。
住所:栃木県下野市薬師寺3311-1
<群馬県> 浦岡俊夫 医師
群馬大学医学部附属病院

都道府県がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療連係病院
体への負担は少ないが難度が高い「内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)」で国内初の先進医療を申請し、保険適用につなげたスペシャリストです。
1994年川崎医科大学卒。国立がん研究センター中央病院内視鏡部、慶應義塾大学医学部腫瘍センター、東京医療センター消化器科医長等を経て現職。がん内視鏡治療のスペシャリストで先駆的に消化管腫瘍に対する低侵襲治療を開始しました。豊富な治療実績をもち、臨床研究も積極的に行っています。
住所:群馬県前橋市昭和町3-39-15

中部地方(15人)

<愛知県> 伊藤誠二 医師
愛知県がんセンター

都道府県がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療拠点病院
治癒切除不能胃癌と診断されて化学療法を行う症例を前向きに調査し、治癒切除不能胃癌の治療成績向上に向けた努力をしています。
1991年名古屋大学医学部卒。進行胃がんの生存率を向上させる標準的治療法の開発に関する研究の研究に携わるなど、進行がんの治療成績向上に向けた取り組みを行っています。伊藤医師が医長兼手術部長を務める消化器外科部には、他の医療施設で治療が難しいと言われた多くの患者さんが県内外から治療に訪れています。
住所:愛知県名古屋市千種区鹿子殿1-1
<愛知県> 室圭 医師
愛知県がんセンター

都道府県がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療拠点病院
がん薬物療法のプロとして、最大限に効果が発揮できるレジメン(薬物療法の投与方法)で副作用への対応にも十分配慮し、治療を行うことを常に心がけています。
1990年東北大学医学部卒。国立がんセンター中央病院、東京大学大学院医学系研究科・医学部等を経て現職。胃がんに対する薬物療法を行っており、看護師、薬剤師、緩和ケアチームなどの多職種と連携して、薬物療法の副作用やがんに伴う症状の緩和を図りながら治療の継続を目指しています。
住所:愛知県名古屋市千種区鹿子殿1-1
<愛知県> 小寺泰弘 医師
名古屋大学医学部附属病院

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療中核拠点病院
「難治性のがんなど、治療・手術が困難な症例に対し、すべての診療科が連携して取り組めるのが当院の強み。地域医療の最後の砦としてその役割を貫きたい」と語る胃がん治療の名医。
1985年名古屋大学医学部卒。小牧市民病院、愛知県がんセンター勤務等を経て、2019年に同院院長に就任。胃がんの専門医として、臨床・研究ともに日本をリードして来た名医で、病態が進行したステージ4の患者でも「治してさしあげたい」と希望を持って診療にあたっています。2018年には日本胃癌学会理事長に就任。
住所:愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65
<愛知県> 瀧口修司 医師
名古屋市立大学病院

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連係病院
「医師は常に患者さんのために何ができるかを追求する心が大事。当院の医師はその視点を持ち、どんな患者さんにも紳士的で優しく丁寧に接すると自負しています」と語る名医。
1991年大阪大学医学部卒。上部消化管の内視鏡手術が専門。同院は瀧口医師を筆頭として腹腔鏡手術に精通・習熟した医師が多数そろっていることが大きな特色です。努力を惜しまず技術を磨き、常にベストな手術を目指しており、できる限り治療後のQOLへの影響が少ない手術方法を選択するようにしています。
住所:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1
<愛知県> 宇山一朗 医師
藤田医科大学病院

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連係病院
「なせば成る」の信念で上部消化管における内視鏡手術領域を牽引してきた名医。患者さんのためにガイドラインに準じなくても治せる方法がないかを常に模索します。
1985年岐阜大学医学部卒。腹腔鏡下手術による胃切除術で胃の全摘に世界で初めて成功。手術支援ロボット「ダヴィンチ」による手術のパイオニアでもあります。「患者さんがたった1%でも治るという可能性を信じて手術を望むのであれば、私たち外科医はその願いを叶える義務がある」と言うポリシーを持っています。
住所:愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1-98
<愛知県> 須田康一 医師
藤田医科大学病院

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連係病院
「より多くの患者さんに根治性が高く、合併症が少ない精緻な先端外科手術をお届けできるよう努力して行きます」と語る胃がんロボット手術の名医。
2000年慶應義塾大学医学部卒。上部消化管領域の低侵襲手術を得意としており、スーパードクターと言われる宇山一朗医師の後任として総合消化器外科を率いています。須田医師の指揮のもと、同科が得意とするロボット手術を中心としたがんに対する低侵襲手術は元より、最新のがんゲノム医療やがん薬物治療にも取組んでいます。
住所:愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1-98
<岐阜県> 山崎健路 医師
岐阜県総合医療センター

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連係病院
早期がんでは内視鏡治療「内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)」を行っています。進行がんでは外科的切除となりますが、病状の進行の程度によっては化学療法を行います。
専門は消化管疾患(食道・胃・大腸)。同院の消化器内視鏡科部長を務めており、早期の消化器がんの内視鏡治療を得意としています。日本消化器内視鏡学会東海セミナー会長を務めるなど、岐阜・東海エリアで指導的な立場にあります。ベストドクター2022-2023に選出されています。
住所:岐阜県岐阜市柳戸1-1
<静岡県> 小野裕之 医師
静岡県立静岡がんセンター病院

都道府県がん診療連携拠点病院
特定のがん種等についての診療を行う連携病院
がんゲノム医療連係病院
従来の内視鏡では取り切れなかったサイズの病変を切除できるESD(内視鏡的粘膜下層剥離)治療の草分け的存在です。小野医師の治療を受けたいと日本全国から患者が訪れています
1987年札幌医科大学医学部卒。ESD(内視鏡的粘膜下層剥離)治療の先駆者の一人です。早期胃がんや食道表在がんのESD治療では3,000例を超える執刀数を誇ります。同センターの胃がんの内視鏡切除件数は常に国内トップ3以内であり、豊富な経験に基づく安全かつ確実な内視鏡治療で、優れた治療成績を積み重ねています。
住所:静岡県駿東郡長泉町下長窪1007
<静岡県> 寺島雅典 医師
静岡県立静岡がんセンター病院

都道府県がん診療連携拠点病院
特定のがん種等についての診療を行う連携病院
がんゲノム医療連係病院
ロボット支援手術の第一人者。個々の患者さんの治療について、診療科が話し合って最も適した方法を選び、お互いが協力して質の高い医療を提供しています。
1983年岩手医科大学卒。JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)の胃がんグループ代表など要職を歴任。「患者さんのための胃がん治療ガイドライン2023年版」の編集にも携わりました。同院は胃がんの切除手術数が全国で2番目に多く、豊富な経験に基づく適切な治療方針の決定、安全で確実な手術により、優れた治療成績を実現しています。
住所:静岡県駿東郡長泉町下長窪1007
<静岡県> 竹内裕也 医師
浜松医科大学医学部附属病院

地域がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
小児がん患者等の長期の診療体制の強化のための連携病院
がんゲノム医療連携病院
よりからだにやさしい手術(低侵襲手術)を心がけており、個々の症例に適した治療法を選択し根治性と術後QOL(Quality of life; 生活の質)の向上を目指しています。
1992年慶應義塾大学医学部卒。消化器外科全般(特に上部消化管外科)、内視鏡外科が専門で、乳がんなどで一般的になっているセンチネルリンパ節理論を応用した胃がん・食道がんの機能温存にも取組んでいます。2023年4月にはJCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)の食道がんグループ代表者に就任するなど、活躍の場を広げています。
住所:静岡県浜松市東区半田山1-20-1
<山梨県> 市川大輔 医師
山梨大学医学部附属病院

地域がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療連携病院
消化管や肝胆膵の「がん」を主な治療対象として、「世界レベルの治療を地域に」をモットーに、日夜、診療と研究を行っています。
1990年京都府立医科大学卒。胃癌治療のエキスパートとして知られています。市川医師が診療科長を務める消化器外科では、各臓器の専門チームが最先端の知見と豊富な経験のもと、患者さんに最適な治療を行っています。また、鏡視下手術のみならずロボット手術など、新たな手術術式にも積極的に取り組んでいます。
住所:山梨県中央市下河東1110
<長野県> 小山恒男 医師
佐久総合病院佐久医療センター

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連携病院
日本が世界に誇る胃や食道癌の内視鏡手術を開発、発展させた名医です。同僚の医師からも「内視鏡手術の神様のような先生」と言われるスーパードクターです。
1985年滋賀医科大学卒。上部消化管NBI拡大診断における日本のリーダーの一人で、早期がん内視鏡治療(ESD)の世界的なパイオニアです。組織生検検査を行わずに、拡大観察を含む内視鏡診断だけで、治療方針を決定してしまう凄腕の持ち主で、国内のみならず世界中から講演や手術依頼のオファーが届く名医です。
住所:長野県佐久市中込3400-28
<新潟県> 藪崎裕 医師
新潟県立がんセンター新潟病院

都道府県がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連係病院
抗がん剤や分子標的薬と外科手術を上手に組み合わせる集学的治療を行うことで、これまでは治療困難とされたステージIVの患者さんに対しても治療成績の向上を目指して取組んでいます。
1985年秋田大学医学部卒。専門は上部消化管外科(胃外科)。同院では、固定された熟練スタッフが年間200~250例の胃がん外科治療を行っており、国内有数の豊富な手術件数を誇ります(全体に占める腹腔鏡手術の割合が増加しています)。治療成績は良好で常に全国でもトップクラスの成績を維持しています。
住所:新潟県新潟市中央区川岸町2-15-3
<石川県> 稲木紀幸 医師
金沢大学附属病院

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連係病院
内視鏡下手術やロボット手術等、低侵襲外科を専門としており、医師、看護師、薬剤師などコメディカルとともにチーム医療を行い、最良の治療と治療環境を提供できるように努めています。
1997年金沢大学医学部卒。ドイツテュービンゲン大学外科低侵襲外科部門(客員外科医師)留学、順天堂大学医学部消化器・低侵襲外科学先任准教授等を経て現職。食道や胃などにロボット支援下手術(ダヴィンチ手術)、内視鏡下手術を取り入れ、手術による身体への負担の軽減と手術痕の縮小に配慮した診療を行っています。
住所:石川県金沢市宝町13-1
<石川県> 加治正英 医師
富山県立中央病院

都道府県がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連係病院
悪性疾患に対しては手術療法だけではなく、腫瘍内科(通院治療センター)や放射線治療科などと連携して、薬物療法や放射線治療を積極的に行っています。
1989年金沢大学医学部卒。消化器外科・胃がん腹腔鏡手術の名医。都道府県がん診療連携拠点病院として手術を中心としたがん治療を行っています。胃癌、大腸癌の比較的早期の症例に対しては腹腔鏡下手術を積極的に行っており、胃癌や大腸癌に対してはロボット手術も導入しています。
住所:富山県富山市西長江2-2-78

近畿地方(21人)

<大阪府> 大森健 医師
大阪国際がんセンター

都道府県がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療拠点病院
「全ての人がより安心な治療と希望に満ちた日々を迎えるために、これからも惜しまずに努力をして行きたいと思います」と謙虚に語る胃がんの名医。
1995年大阪大学医学部卒。胃がんに対して術前化学療法や免疫療法を行い、ロボット、腹腔鏡下手術、単孔式手術など体の負担の少ない手術を行っています。また、胃温存、機能温存手術、逆流防止手術で、術後QOLが保てるように手術方法を工夫しています。ステージⅣの胃がんでも根治を目指しています。
住所:大阪府大阪市中央区大手前3-1-69
<大阪府> 上堂文也 医師
大阪国際がんセンター

都道府県がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療拠点病院
「消化管がんの早期発見と、外科手術によらない根治を目指しており、多様化する患者さんのニーズに応えられるよう日々努力しています。
1992年鹿児島大学医学部卒。内視鏡治療のスペシャリストです。腹腔鏡手術では難しかった胃の腫瘍「消化管間質腫瘍(GIST=ジスト)」に対して、先進医療で内視鏡手術「内視鏡的胃局所切除術」を導入する術式を導入。上堂医師が代表世話人となり保険適用を目指しており、2024年度にも保険収載となる可能性があります。
住所:大阪府大阪市中央区大手前3-1-69
<大阪府> 六車一哉 医師
大阪社会医療センター付属病院

良悪性疾患にかかわらず、幅広く診療および治療を行っています。人間性にあふれ科学と芸術に基づいた良質かつ最新の医療を提供することを目指しています。
1992年徳島大学医学部卒。開腹胃切除術と比較して身体への負担が小さい腹腔鏡下胃切除術を、より低侵襲にし更なる治療成績の向上を目指しています。現在は同院の院長、外科部長として診療にあたっており、ガイドラインに則した標準的な化学療法はもちろん、臨床試験として今後有望な可能性のある化学療法も施行可能です。
住所:大阪府大阪市西成区萩之茶屋1-11-6
<大阪府> 久保尚士 医師
大阪市立総合医療センター

地域がん診療連携拠点病院
小児がん拠点病院
がんゲノム医療連係病院
手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使用した胃癌手術を積極的に行っており、2020年には胃癌の87%にロボット手術を行い、その成績が米国の論文に掲載されました。
1995年卒。精度が高く、合併症が少ないロボット手術を積極的に行っています。早期癌の場合には内科の医師に内視鏡治療を依頼しています。久保医師は「ダヴィンチ」を用いて米粒に署名をするほどの精度でロボット手術を行うほどの名医です。同院では2018年より胃癌に対するロボット支援手術を保険診療で開始しています。
住所:大阪市阿倍野区旭町1-4-3
<大阪府> 金谷誠一郎 医師
大阪赤十字病院

地域がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療連携病院
胃がん・食道がんで1990年代から腹腔鏡手術を、2000年代からロボット手術をいち早く取り入れてきた腹腔鏡下胃切除術・ロボット手術のパイオニアです。
1984年卒。滋賀医科大学ドイツ・ハノーバー医科大学腹部移植外科短期留学、姫路医療センター内視鏡外科医長、藤田保健衛生大学上部消化管外科准教授等を経て現職。ロボット支援下胃癌手術の開発・定型化に取組んだドクターで、関西のロボット手術の名医と言われています。
住所:大阪市大阪市天王寺区筆ケ崎町5-30
<大阪府> 藤谷和正 医師
大阪急性期・総合医療センター
地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連携病院
国立がんセンターを中心とした JCOG(Japan Clinical Oncology Group)のコアメンバーとして、科学的根拠に立脚した最良の治療法の確立に積極的に取り組んでいます。
藤谷医師は現在、同院の副院長。胃癌では従来の標準手術だけではなく、早期の症例では腹腔鏡(胸腔鏡)下低侵襲手術や神経・幽門・噴門を温存した機能温存手術を、進行した症例では癌が浸潤した臓器やリンパ節を十分な範囲で取り去る拡大手術を行ない、患者さん個々に最適な治療法を十分な説明と同意の下に行っています。
住所:大阪府大阪市住吉区万代東3-1-56
<大阪府> 笹子三津留 医師
大阪キリスト教病院
胃がんの切除手術では世界的にもトップレベルのスーパードクター!手から伝わる違和感だけでがんの病巣を見つけられるという神業の持ち主です。
1976年東京大学医学部卒。海外18カ国で手術指導の経験を持ち、数カ国の外科学会の名誉会員でもあります。1987年より20年間国立がんセンターに勤務し、胃がん治療の多くの臨床試験の主任研究者として業績を上げて来た、がんの外科領域の臨床試験の創始者的存在です。
住所:大阪府大阪市福島区福島4-2-7
<大阪府> 今村博司 医師
市立豊中病院

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連携病院
全国に50施設しかない厚生省の指定研究班のリストに加わり、胃がんの「治療ガイドライン」の根拠となる試験に携わっています。
1990年大阪大学医学部卒。国立大阪病院外科、市立堺病院等を経て現職。「チーム医療力」を重視し、チームオンコロジーの理念を消化器外科にも普及させると言うモットーのもと、同院では糖尿病や高血圧などを併発した難しい症例にも対応できる「高いチーム医療力」で診療にあたっています。
住所:大阪府豊中市柴原町4-14-1
<大阪府> 古河洋 医師
松原徳洲会病院

スキルス胃がんに対して、標準治療以外に、拡大手術、腹膜治療(近畿大学と連携)等を行っています(スキルス胃がんのセカンドオピニオンも実施しています)。
1971年大阪大学医学部卒。長年に渡りスキルス胃がんの診療・研究を続けてきたドクターです。スキルス胃がんに対する拡大手術「LUAE」(胃と胃の周囲に浸潤している可能性があるがんを、ひと塊として切除する術式)を実践する等、治療法の進展に寄与してきました。「Best Doctors in Japan 2020-2021」にも選出されています。
住所:大阪府松原市天美東7-13-26
<大阪府> 辻仲利政 医師
和泉市立総合医療センター

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連携病院
「地域に不可欠のがん診療拠点病院として最新最良のがん治療および緩和医療を提供し、地域住民の皆様に信頼され満足していただけることを使命としています」と語る、同院がんセンター長。
大阪大学医学部卒。ハーバード大学ニューイングランドデコネス病院、国立大阪医療センター等を経て現職。胃がんおよび食道がん治療の専門家として長く実績を積んだ豊富な経験を買われ、同院特別顧問兼がんセンター長に就任。第84回日本胃癌学会総会の会長を務めるなど要職を歴任して来ました。
住所:大阪府和泉市和気町4-5-1
<京都府> 小濱和貴 医師
京都大学医学部附属病院

都道府県がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療中核拠点病院
小濱医師が率いる消化管外科には、胃がん治療のエキスパート、日本内視鏡外科技術認定医の資格を持った医師が複数在籍しており、合併症が少なく・根治性の高い手術を行っています。
1995年京都大学医学部卒。胃癌にロボット支援手術「ダ・ヴィンチ」のエキスパート。上部消化管を中心とした低侵襲手術(腹腔鏡手術・ロボット支援手術)の実践と、患者に対してより低侵襲でかつ安全で精緻な新しい手術方法や治療方法の臨床的・基礎的研究開発を行っています。若手外科医の育成にも熱心に取り組んでいます。
住所:京都府京都市左京区聖護院川原町54
<京都府> 佐藤誠二 医師
京都田辺中央病院

「患者さんを楽にしっかり治す」をモットーに、日々の診療にあたっています。後進の指導にも積極的で、若手外科医に対する教育にも注力しています。
1989年京都大学医学部卒。胃がん・直腸がんの腹腔鏡手術、ロボット支援下手術(ダヴィンチ)の名医。同院の低侵襲手術センターでは、胃がんに対しては、「3D内視鏡システムによる精密内視鏡手術」、小さな傷で手ブレがほぼ生じない「ロボット支援下手術(ダビンチ手術装置)」を、標準手術として行っています。。
住所:京都府京田辺市田辺中央6-1-6
<兵庫県> 豊永高史 医師
神戸大学医学部附属病院

地域がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療拠点病院
「情熱差は能力差に勝る」と言う信念を持ち、寝る暇もないほどの並外れた努力で「離れ業」とも思われる内視鏡技術を身につけたスーパードクター。
1989年愛媛大学医学部卒。早期がん内視鏡治療における関西のパイオニアであり、世界一の内視鏡技術を持つドクターとも言われています。内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)をより容易で安全かつ能率的に行うために、送水機能付きショートニードルナイフ(FlushKnife)を開発したことでも知られています。
住所:兵庫県神戸市中央区楠町7-5-2
<兵庫県> 森田圭紀 医師
神戸大学医学部附属病院

地域がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療拠点病院
神戸大学医学部附属病院が、内視鏡治療をさらに発展させるために立ち上げた「国際がん医療・研究センター(ICCRC)消化器内科」の診療責任者に就任した内視鏡治療の名医。
1996年神戸大学医学部卒。内視鏡治療の研究・開発において抜きん出た力量を持ち、合併症の少ない治療器具を数々考案しています。高い技術が求められる内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)では、内視鏡をもう1本使い、切開粘膜をつまみ上げて剥離しやすくする「ダブルスコープESD」と言う技法を開発しました。
住所:兵庫県神戸市中央区楠町7-5-2
<兵庫県> 飯石浩康 医師
市立伊丹病院

「安全で、良質な、信頼される(内視鏡)診療を提供」することをモットーに今後も努力し続けますと語る、内視鏡治療の名医。
1981年大阪大学医学部卒。大阪大学医学部附属病院大阪府立成人病センター(現大阪国際がんセンター)等を経て、2017年に市立伊丹病院の院長に就任、現在は内視鏡センター長を務めています。日本消化器内視鏡学会の役員を務めるなど、内視鏡治療のスペシャリストとして活躍している名医です。
住所:兵庫県伊丹市昆陽池1-100
<兵庫県> 篠原尚 医師
兵庫医科大学病院

地域がん診療連携拠点病院
小児がん患者等の長期の診療体制の強化のための連携病院
がんゲノム医療連係病院
「本質は何か、大義はあるか、覚悟はしたか」がモットー。内視鏡外科にとって最高の栄誉と言われる日本内視鏡外科学会「大上賞」を2022年に受賞した名医です。
1989年徳島大学医学部卒。米テキサス大学MDアンダーソンがんセンター留学、 虎の門病院消化器外科医長
等を経て現職。上部消化管外科で食道がん、胃がんの外科治療を行うスペシャリスト。日本内視鏡外科学会の2022年度大上賞(内視鏡外科に携わる医師にとって最高の栄誉と言われる権威ある賞)を受賞しています

住所:兵庫県西宮市武庫川町1-1
<兵庫県> 三輪洋人 医師
川西市立総合医療センター

消化器がんの内視鏡治療を積極的に行っており、がんの化学療法については、化学療法室だけで完結する、患者さんの負担が少ない外来化学療法を提供しています。
1982年鹿児島大学医学部卒。米国ミシガン大学内科研究院、順天堂大学消化器内科講師、兵庫医科大学副学長等を経て2022年に同院総長に就任。内視鏡による胃がんの早期診断と化学療法を得意としています。同院では消化器内科、外科が協力し合い、質の高い消化器診療を提供しています。
住所:兵庫県川西市火打1-4-1
<奈良県> 木村豊 医師
近畿大学奈良病院

地域がん診療連携拠点病院
小児がん患者等の長期の診療体制の強化のための連携病院
がんゲノム医療連携病院
胃がんの治療数、診療にかかわる医師や診療体制が整っているA要件認定施設(全国で127施設、奈良県内では2施設のみ)で、全スタッフが一丸となって適切な胃がん治療を提供しています。
1990年大阪大学医学部卒。胃がん、食道がんの治療、特に外科手術(内視鏡手術)と化学療法を専門としています。癌の進行度だけでなく年齢、併存疾患、体力、QOL(生活の質)やADL(日常生活動作)、患者さんの希望等を総合的に判断して、最善・最新の治療を行うように努めています。
住所:奈良県生駒市乙田町1248-1
<和歌山県> 赤松拓司 医師
日本赤十字社和歌山医療センター

地域がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療連携病院
最新の内視鏡装置や超音波装置を駆使して、病気の早期発見や治療を実施しています(京都大学と密に連携をとりながら、日々の診療を行っています)。
2000年京都大学医学部卒。京都大学医学部附属病院等を経て現職。胃腫瘍内視鏡診療の名医。胃や腸に関しては、内視鏡等を駆使して診断治療に当たっており、精度の高い検査処置を施行するために、胃カメラは経鼻内視鏡以外、すべて最高画質で最新の拡大内視鏡装置を用いています。
住所:和歌山市小松原通4-20
<和歌山県> 山下好人 医師
日本赤十字社和歌山医療センター

地域がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療連携病院
胃がんに対して腹腔鏡下手術や低侵襲ロボット支援手術ダヴィンチ手術)を積極的に行うほか、がんの状態によっては、「mSOFY法(ソフィー法)」と言う新しい手術方法を実践しています
1988年大阪市立大学医学部卒。米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校留学大阪市立総合医療センター消化器外科 部長等を経て現職。従来全摘が一般的だった胃の上部のがんに対して胃を全摘することなく上部だけを切除し、食道と残胃を吻合する際に逆流を防止する再建法「mSOFY法」を考案し、同院で実施しています。
住所:和歌山市小松原通4-20
<和歌山県> 尾島敏康 医師
和歌山県立医科大学附属病院

都道府県がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療連携病院
上部消化管グループでは、年間150例以上の胃癌手術を実施し、その90%以上を腹腔鏡手術で行っています。ロボット支援下胃癌手術も導入し、根治性が損なわれない低侵襲手術を行っています。
1999年金沢医科大学卒。胃がんのロボット手術、腹腔鏡下手術、内視鏡治療を得意としています。尾島医師は胃がんに対するロボット支援下および腹腔鏡下手術の成績を調べるランダム化比較試験を行い、その研究成果の発表をを行うなど、胃がんの治療成績向上に向けた研究発表も行っており、数々の賞を受賞しています。
住所:和歌山市紀三井寺811-1

中国地方(3人)

<広島県> 岡士郎 医師
広島大学病院

都道府県がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療拠点病院
世界トップレベルの消化器がん治療を提供。大学病院内の各診療科、各職種との連携を通じて、一人一人の患者さんに合った医療を提供(県内外の医療機関とも密に連携)します。
1994年広島大学医学部卒。広島市立安佐市民病院等を経て、現在同院の教授、内視鏡診療科長、IBDセンター長を務めています。消化器内科(消化管)、消化管がんの内視鏡診断と治療を得意としています。同院では狭帯域光拡大内視鏡観察を用いた早期胃癌の診断を行なっています。
住所:広島県広島市南区霞1-2-3
<広島県> 田中信治 医師
尾道総合病院

「われわれ医師は、患者さんに貢献することが第一義」がモットー。最新の高解像度の内視鏡や特殊光観察(NBI)・超音波内視鏡などを用いて正確な診断ののち、治療方針を決定しています。
1984年広島大学医学部卒。国立がんセンター病院(現・中央病院)広島大学病院等を経て2023年に尾道総合病院長に就任。消化管癌の内視鏡診断と治療。内視鏡のスペシャリストとして知られており、2022年5月には日本消化器内視鏡学会の理事長に就任しました。
住所:広島県福山市蔵王町5-23-1
<鳥取県> 藤原義之 医師
鳥取大学医学部附属病院

都道府県がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
がんゲノム医療連携病院
「All for One, One for All.すべては一人の患者さんのために」をモットーとし、その達成のため安全で最新の治療を提供するよう努めています。
1987年大阪大学医学部卒。米国ジョンウエイン癌研究所研究員大阪大学大学院消化器外科学、大阪府立成人病センター等を経て現職。胃癌に対する低侵襲手術(腹腔鏡手術、ロボット手術)、高度進行胃癌に対する集学的治療を得意としています。
住所:鳥取県米子市西町36-1

四国地方(1人)

<徳島県> 吉川幸造 医師
徳島大学医学部附属病院

都道府県がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療拠点病院
「拡大切除・機能喪失から低侵襲・再生外科へ」をスローガンに、徳島で最先端の治療が受けられるよう、日夜研鐙を積んでいます。
2001年徳島大学医学部卒。胃癌に対しては腹腔鏡手術を標準手術として行っており、高難度手術も実施しています。ロボット支援手術による胃切除術は、2021年には100例を越えています。また、スキルス胃がんで腹膜播種(がんの腹膜への転移)が認められた場合、おなかに直接抗がん剤を投与する先進医療を行っています。
住所:徳島県徳島市蔵本町3-18-15

九州・沖縄地方(9人)

<福岡県> 久保真 医師
九州大学病院

都道府県がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療中核拠点病院
根治を目指すこと、体に優しいことを大切にして胃癌治療を行っています。進行癌の場合は、手術だけではなく薬物療法を併用した集学的治療により根治を目指しています。
1993年九州大学医学部卒。米国ハーバード大学ダナ・ファーバー癌研究所留学、九州がんセンター等を経て現職。日本消化器癌発生学会「大原毅賞」(優れたがん研究者の功績を表彰する権威ある賞)を受賞する等、数多くの受賞歴があります。胃癌、大腸癌に対する腹腔鏡手術、ロボット支援下手術、遠隔手術を専門としています。
住所:福岡県福岡市東区馬出3-1-1
<福岡県> 永井英司 医師
福岡赤十字病院

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連携病院
内視鏡外科手術の名医。オペにおいては、本当に必要なだけのピンポイントの視野を作り、静かに、確実に仕事をこなす完全腹腔鏡下胃切除術のエキスパート。
1987年九州大学医学部卒。九州大学病院等を経て現職。胃癌、食道癌の腹腔鏡・胸腔鏡下手術を数多くこなし、日本を代表する食道外科医として活躍して来たドクターです。同院は、腹腔鏡、胸腔鏡による悪性疾患に対する手術、手術支援ロボットによる手術数は県内トップクラスの実績を誇っています。
住所:福岡県福岡市南区大楠3-1-1
<福岡県> 長浜孝 医師
長浜クリニック胃腸内科内視鏡内科

内視鏡診療のスペシャリストが「先進の技術による内視鏡診療と難病診療を地域で気軽に受診できるように」と福岡市内に開業したクリニック。
1994年福岡大学医学部卒。約25年間、福岡大学筑紫病院にて胃腸の難病研究と内視鏡を用いた消化器がんの診断と治療に携わってきた内視鏡診療のスペシャリスト。胃腸内科、内視鏡内科を得意とし、最先端の医療機器を駆使して、専門性を活かした精度の高い検査・診断・治療を提供しています。
住所:福岡市南区向野2丁目5番7号メディカルパーク大橋2F
<福岡県> 八尾建史 医師
福岡大学筑紫病院

地域がん診療病院
世界微小早期胃癌内視鏡診断の世界的第一人者。先進的な内視鏡医療、拡大内視鏡の開発等に関わって来た名医で、世界の内視鏡検査の水準向上に向けた活動も行っています。
1983年九州大学医学部卒。内視鏡診療の領域において拡大内視鏡の権威として知られています。早期胃がんの発見において世界をまたにかける活躍をしています。中国、コロンビア、チリ等といった胃がん多発国へ赴き、学術発表・講演・内視鏡技術指導を行っています。日本消化器内視鏡学会賞を受賞(2013年)。
住所:福岡市南区向野2丁目5番7号メディカルパーク大橋2F
<佐賀県> 能城浩和 医師
佐賀大学医学部附属病院

都道府県がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
小児がん患者等の長期の診療体制の強化のための連携病院
がんゲノム医療連携病院
「もっと”小さな医療”でも治せるのではないか、もっと無駄のない方法があるのではないか、もっと痛くない方法があるのでは、もっと、もっと…」と言う精神で日々の診療に取組んでいます。
1985年九州大学医学部卒。九州厚生年金病院外科部長、徳島大学客員教授等を経て現職。低侵襲で根治性が高い鏡視下手術に積極的に取り組み、特に消化器疾患に対するロボット支援下手術では九州をリードしています。一般医療の範疇を超え、自由診療や先進医療などの最先端で高度な医療を提供していくよう努力しています。
住所:佐賀県佐賀市鍋島5-1-1
<熊本県> 馬場秀夫 医師
熊本大学病院

「切磋琢磨」が座右の銘。2023年には国内外の学術分野で大きく貢献のあった日本消化器外科学会会員1名へ授与される「JSGS Science of the Year(学術部門)」を受賞した名医です。
1984年熊本大学医学部卒。米テキサス大学医学部、九州がんセンター消化器外科、九州大学大学院消化器・総合外科学分野助教授等を経て現職。胃がんの生物学的悪性度の研究で学位を取得。スキルス性胃がん等の治りにくいがんに対して、がん治療の進展に関わる分子の解明と新たな治療法の開発を目指しています。
住所:熊本県熊本市中央区本荘1-1-1
<大分県> 白石憲男 医師
清瀬病院

2023年に院長に就任。「健康とは何かを考え、健康である事の喜びを理解し、一人ひとりの健康のために奉仕すること」を使命として、病院経営を行っています。
1984年大分医科大学卒。米国国立衛生研究所(NIH)九州大学医学部附属病院等を経て現職。早い時期からLADG(早期胃癌に対する腹腔鏡補助下幽門側胃切除術)の術式の定型化と教育活動に尽力して来たドクターです。後進の指導にも熱心で、若い外科医に対して内視鏡外科手術の指導を行っています。
住所:大分県別府市野口中町4-8 
<鹿児島県> 愛甲孝 医師
青雲会病院

「愛する土地で健やかに暮らし続けるための医療を根付かせたい」と言う思いで、へき地医療にも従事しています(一人暮らしの高齢者のもとには往診を行っています)。
1969年九州大学医学部卒。鹿児島大学病院長を務めるなど、鹿児島大学医学部付属病院で消化器外科医・臨床医として勤務して来ました。現在はこれまでの経験を活かし、青雲会病院で「がんの診療」と「外科手術」に関して、セカンド・オピニオンを受けており、地域医療に貢献しています。
住所:鹿児島県姶良市西餅田3011
<沖縄県> 二宮基樹 医師
友愛医療センター

胃癌を専門に診断から手術、化学療法まで幅広く診療に従事してきたドクターです。これまでの消化器外科医としての経験を活かして、胃癌のみならず消化器疾患全体を診療しています。
1977年岡山大学医学部卒。広島市民病院外科部長、中国上海第2医科大学(現上海交通大学医学部)客員教授、岡山大学医学部臨床教授等を経て現職。現在同院の消化器病センター長として胃がん手術を行うほか、後進の育成に携わっています。「The Best Doctors in Japan 2022-2023」にも選ばれています。
住所:沖縄県豊見城市与根50-5

胃がん病院ランキングと名医在籍情報

胃がんの症例数が多い病院トップ10と名医に関する情報を掲載しています。
いわゆる名医と言われる医師が在籍している病院は、多くの患者が集まり、症例数も多くなる傾向が見て取れます。()内は当ページに掲載している医師(敬称略)です。

第1位 がん研有明病院(東京都)
治療合計 1,151 (手術有 968・手術無 183)
佐野武、布部創也、藤崎順子
第2位 大阪国際がんセンター(大阪府)
治療合計 1,081 (手術有 618・手術無 463)
大森健、上同文也
第3位 静岡県立静岡がんセンター(静岡県)
治療合計 960 (手術有 719・手術無 241)
小野裕之、寺島雅典
第4位 国立がん研究センター東病院(千葉県)
治療合計 864 (手術有 545・手術無 319)
矢野友規、木下敬弘
第5位 国立がん研究センター中央病院(東京都)
治療合計 763(手術有 561・手術無 202)
吉川貴己
第6位 斗南病院(北海道)
治療合計 721 (手術有 363・手術無 358)
奥芝俊一
第7位 新潟県立がんセンター新潟病院(新潟県)
治療合計 548 (手術有 347・手術無 201)
藪崎裕
第8位 獨協医科大学病院(栃木県)
治療合計 521 (手術有 253・手術無 268)

小嶋一幸
第9位 倉敷中央病院(岡山県)
治療合計 498 (手術有 388・手術無 110)
第10位 埼玉医科大学国際医療センター(埼玉県)
治療合計 492 (手術有 415・手術無 77)
櫻本信一、真下由美

(お知らせ)補完代替医療における漢方薬について

がん患者さんが全国から集まるがん研有明病院には、院内の患者さんのみを対象とした「漢方サポート外来」が設置されており、がんの3大療法(手術・抗がん剤・放射線療法)で回復が望めなくなった患者さんに対する「次の一手」として、症状の改善や延命に向けて漢方薬を使用しています。

一般社団法人漢方ドットコムでは、抗がん漢方薬に関する詳しい資料を無料で提供していますので、宜しければ下記を参照下さい。

スポンサー 
これ以上の治療は厳しい、再発が不安という方へ
世界30ヵ国に供給され、200万人が使用している「抗がん漢方薬」の資料請求が出来ます。
全世界で200万人以上の方が使用している抗がん漢方薬の資料請求が出来ます。
※実際のご使用にあたっては、医師にご相談されることをお薦めします。

資料請求はこちら 抗がん漢方体験談はこちら

名医に診てもらうには、どうすれば良い?

実際にがんになられた方の多くが、「名医と言われる先生に診てもらいたい」「少しでも良い病院で治療を受けたい」と思われることと思います。

病状が深刻であればあるほど、その思いは強いのではないかと思います。

私も妻ががんと診断された際、病院選びをどうすべきか悩みましたが、かねてから懇意にさせていただいている「国内屈指のがんの名医」と言われる先生に相談をさせていただき、様々なアドバイスを頂戴しました。

私が先生に教えて頂いた「病院・医師選びのポイント」や、「実際に先生のところにどのようなルートで紹介が来るのか」などについて、下記にまとめていますので、宜しければ参考になさってください。

がんの名医に教えて頂いた「病院・医者選びのポイント」

がんの名医に教えて頂いた「名医に診てもらう方法」

「日本の名医リスト」トップへ戻る

タイトルとURLをコピーしました