※当ページのご利用に際しては、「当サイトに掲載している名医情報について」(情報の見方やご留意事項等を掲載)をご一読ください。
情報量が多いため、ページ内検索機能をご活用頂くと便利です。
有効と思われるキーワード:「分子標的」「屈指」「第一人者」「高難易度」「ラジオ波」など。
北海道・東北地方(6人)
<北海道> 坂本直哉 医師 北海道大学病院 地域がん診療連携拠点病院 小児がん拠点病院 がんゲノム医療中核拠点病院 肝臓疾患のスペシャリストで、日本肝がん分子標的治療研究会の当番世話人を務めるなど要職を歴任。肝臓に関する国内トップクラスの技術と知識を持っています。 1987年東京医科歯科大学医学部卒。 横須賀共済病院内科、米国コネチカット州立大学医学部留学等を経て現職。肝臓疾患全般の治療を担当し、中でもウイルス性肝炎についての病態解明や治療に関する研究で有名です。肝臓がんについては、分子標的治療について研究・治療を行っています。 住 所 北海道札幌市北区北14条西5丁目 |
<北海道> 辻邦彦 医師 手稲渓仁会病院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連携病院 最先端の医療機器と高度な技術で専門的なチーム医療を行っており、最新の内視鏡機器をはじめ、CT、MRI、超音波機器などを取り入れ、それにふさわしい技術で高度な医療を提供しています。 1986年旭川医科大学卒。 旭川医大学第三内科等を経て現職。ラジオ波熱焼灼療法の名医。辻医師が副院長を務める同院では、肝がんに対するラジオ波焼灼療法を積極的に行っています。また、肝がんに対して、肝動脈化学塞栓術や分子標的剤などを幅広く行い、患者さんの予後を少しでも伸ばせるよう努力しています。 住 所 北海道札幌市手稲区前田1条12丁目1-40 |
<北海道> 神山俊哉 医師 静和記念病院 「これまでの経験を活かし、ガイドラインに拘らず決して諦めない、そして患者さんに寄り添った癌治療を提供していきます」と語る肝臓がんの名医。 1985年北海道大学医学部卒。 北海道大学病院等を経て2023年に同院院長に就任。肝癌治療が専門。北海道大学病院では、肝癌やその他の肝胆膵疾患に対する肝切除を中心とした外科治療、肝移植に携わり、診療教授として2,500例を超える肝切除を執刀、指導を行ってきました。 住 所 北海道札幌市西区八軒5条東5丁目1番1号 |
<青森県> 岩崎隆雄 医師 八戸市立市民病院 地域がん診療連携拠点病院 最良の科学的根拠に基づいた医療とともに、お一人お一人の意向を汲み、固有の価値観を尊重した全人的な医療を行っています。 1984年東北大学医学部卒。 国立がんセンター、東北大学医学部附属病院等を経て現職。ラジオ波焼灼療法の名医として知られています。超音波画像と同一断面のCT画像を融合させ、リアルタイムに表示する技術である「Real-time Virtual Sonography」(RVS)を世界に先駆けて開発したドクターです。 住 所 青森県八戸市田向三丁目1番1号 |
<宮城県> 海野倫明 医師 東北大学病院 都道府県がん診療連携拠点病院 小児がん拠点病院 がんゲノム医療中核拠点病院 肝胆膵疾患のスペシャリスト集団としてチームを組んで疾患の診療に取り組んでおり、東北地方はもとより全国から数多くの患者さんが訪れています。 1986年東北大学医学部卒。 仙台オープン病院外科勤務等を経て現職。消化器外科、特に肝臓・胆道・すい臓のがんのスペシャリストとして知られています。手術以外の治療法の研究も活発で、インターベンション治療・癌化学療法・放射線療法などを組み合わせた集学的治療も行っています。 住 所 宮城県仙台市青葉区星陵町1-1 |
<福島県> 丸橋繁 医師 福島県立医科大学病院 地域がん診療連携拠点病院 患者さんやご家族の笑顔を取り戻すために、ベストを尽くします。傷を小さくした、患者さんにやさしい腹腔鏡下手術(腹腔鏡下肝切除、膵切除)を積極的に行っています。 1994年大阪大学医学部卒。 米国Baylor University Medical Center (Dallas)留学、大阪大学医学部附属病院、大阪府立成人病センター(現:大阪国際がんセンター)等を経て現職。同院では、高度進行がんに対する放射線治療や化学療法を併用した集学的治療にも取り組んでいます。 住 所 福島県福島市光が丘1番地 |
関東地方(44人)
<東京都> 島田和明 医師 国立がん研究センター中央病院 国立がん研究センター がんゲノム医療中核拠点病院 「日本のがん医療の基幹病院として一人一人の患者さんに最適な世界最高レベルの医療を提供する」と語る肝胆膵外科のスペシャリスト。 1982年京都府立医科大学卒。 東京大学医学部附属病院第二外科、東京警察病院外科等を経て2020年に同院病院長に就任。高難度肝胆膵外科手術である膵切除・肝切除を1000例以上執刀し、肝胆膵外科の診療をリードして来た名医です。同院の肝胆膵外科での手術を希望する多くの患者さんが、遠方からも来院しています。 住 所 東京都中央区築地5-1-1 |
<東京都> 江崎稔 医師 国立がん研究センター中央病院 国立がん研究センター がんゲノム医療中核拠点病院 「肝胆膵領域の高難度手術や機能温存手術など、がんの進展度・悪性度に合った治療に取り組んでいます。共に闘っていきましょう」と語る肝胆膵外科の名医。 1994年名古屋大学医学部卒。 名古屋大学医学部附属病院等を経て、2020年に同院の肝胆膵外科科長に就任。門脈や胆管などに高度脈管侵襲を伴う肝がんの手術を専門としています。肝胆膵悪性腫瘍の手術療法に長期にわたって従事して来た経験を生かした治療を行っています。 住 所 東京都中央区築地5-1-1 |
<東京都> 奥坂拓志 医師 国立がん研究センター中央病院 国立がん研究センター がんゲノム医療中核拠点病院 「希望をもって治療に臨んで欲しいです。(いま目にする)生存率など数値は10年ほど前に診断された患者のデータです。近年の治療の進歩は目覚ましく、治療成績は向上しているとみられます」と語る名医。 1990年岐阜大学医学部卒。 聖隷三方原病院等を経て現職。肝臓がん・胆道がん・膵臓がん・神経内分泌腫瘍の薬物治療を専門としています。2022年版のガイドライン改訂委員会委員長をはじめ、各種ガイドラインの委員を努め、ガイドライン作成時の患者参画を積極的に推進しています。 住 所 東京都中央区築地5-1-1 |
<東京都> 川崎誠治 医師 三井記念病院 医療機関から紹介された患者さんに対して精密な検査や高度な医療を提供し、治療後は速やかにご紹介頂いた医療機関に逆紹介することで、効率的な地域医療の構築に寄与したいと考えています。 1977年東京大学医学部卒。 東京大学医学部附属病院、癌研究会附属病院、米国エモリー大学病院留学等を経て2018年に同院院長に就任。病院全体のマネジメントを行いつつ、肝胆膵領域の高難易度な手術を継続的に実施して来た名医です。これまでの執刀数は、肝切除 約2,500例、膵切除約1,000例、肝移植約300例に上ります。 住 所 東京都千代田区神田和泉町1番地 |
<東京都> 田邉稔 医師 東京医科歯科大学病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療拠点病院 「”病気”をみて”患者さん”が置き去りにされることの無いよう、患者さんに優しい温かみのある医療を心がけています」と語る肝胆膵外科の権威。 1985年慶應義塾大学医学部卒。 マイアミ大学移植外科留学、慶應義塾大学病院一般・消化器外科副診療部長、肝胆膵・移植班責任者等を経て現職。切除が困難な進行がんの治療に積極的に取り組む一方、傷の小さな腹腔鏡手術も積極的に導入し、患者さんにとって負担の少ない優しい手術を目指しています。 住 所 東京都文京区湯島1-5-45 |
<東京都> 建石良介 医師 東京大学医学部附属病院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療中核拠点病院 「目の前の患者さんに最善の治療を提供する」をモットーに日々難治癌と向き合っています。また、肝臓がん領域のエビデンス作りにも積極的に取り組んでいます。 1995年東京大学医学部卒。 三井記念病院消化器内科医長等を経て現職。肝臓がんラジオ波治療の名医。建石医師が率いる同院の肝臓がん治療チームは、ラジオ波焼灼療法を中心に原発性肝癌、転移性肝癌の治療にあたっています。1999年以来、累計9,000例を越える経験を持つ、肝臓がんのエキスパート集団です。 住 所 東京都文京区本郷7-3-1 |
<東京都> 長谷川潔 医師 東京大学医学部附属病院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療中核拠点病院 他の病院で手術が難しいと言われた患者さんに対しても、消化器内科と協力して様々な抗がん剤を含めた集学的治療で根治を目指しています。 1993年東京大学医学部卒。 NTT東日本関東病院外科等を経て現職。肝胆膵外科(特に原発性・転移性肝癌の外科治療)を専門としています。肝切除術においては難易度の高い進行例でも根治が望める場合は積極的に手術を行っており、また、肝細胞癌に対する肝移植の領域にも先駆的に取り組んでいます。 住 所 東京都文京区本郷7-3-1 |
<東京都> 椎名秀一朗 医師 順天堂大学医学部附属順天堂医院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連係病院 「ストレス発散法は、病棟を回って患者さんの表情から、自分が必要とされているのを実感すること」と語る肝臓がんラジオ波治療のゴッドハンド。 1982年東京大学医学部卒。 東京大学消化器内科医局長等を経て現職。ラジオ波治療の「ゴッドハンド」と言われるドクターです。椎名医師はいち早くラジオ波治療の将来性を見抜き、東京大学医学部附属病院で治療を実践。ラジオ波治療症例数で世界一を達成し、治療後10年の生存率で肝切除と同様の効果があることを証明しました。 住 所 東京都文京区本郷3-1-3 |
<東京都> 齋浦明夫 医師 順天堂大学医学部附属順天堂医院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連係病院 肝胆膵外科領域の悪性腫瘍は手術難易度が高く、未だに術者の技術差によって手術可能か不可能か決まることがあります。我々は豊富な経験症例数に裏打ちされた高質な医療を患者さんに提供します。 1993年東京大学医学部卒。 東京大学肝胆膵人工臓器移植外科助教、がん研有明病院消化器外科肝胆膵外科部長等を経て現職。最高難度の手術を手掛ける国内屈指の肝胆膵外科医です。難易度が高く、施設間格差が出やすい手術を中心に6,000件以上(国内トップクラス)の肝胆膵外科手術を手掛けています。 住 所 東京都文京区本郷3-1-3 |
<東京都> 進藤潤一 医師 虎の門病院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連係病院 標準的な肝胆膵外科治療はもちろん、他院で切除困難とされた進行癌でも、常識で「できる・できない」ではなく、何が最善のアプローチかを患者さんとともに考え「諦めない」外科治療を主義としています。 2004年東京大学医学部卒。 米国MD Anderson Cancer Center Department of Surgical Oncology留学、東京大学医学部 肝胆膵外科助教等を経て現職。肝胆膵癌の外科治療を専門とし、特に脈管侵襲を伴う進行癌、多発肝転移に対する肝臓の高難度手術を得意としています。 住 所 東京都港区虎ノ門2-2-2 |
<東京都> 橋本雅司 医師 虎の門病院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連係病院 肝胆膵外科手術に精通する名医として知られています。がんができた場所や悪性度、進行度など、総合的な所見に基づいて開腹手術か腹腔鏡下手術かを判断しています。 1982年東京大学医学部卒。 ミシガン大学留学、東京大学第二外科等を経て現職。身体的な負担が少ない腹腔鏡下手術を積極的に行い、速やかな社会復帰につなげています。手術に際しては、がんの進行度などの他、患者さんの生活形態、病院への通いやすさ、その他の疾患の有無などを総合的に考えて最終的な治療方針を決定しています。 住 所 東京都港区虎ノ門2-2-2 |
<東京都> 川村祐介 医師 虎の門病院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連係病院 肝細胞癌診療において、疾患の本質を見据えた、その時々に最適な治療方法をご提案・実践できるよう診療を行っています。 2001年埼玉医科大学卒。 肝細胞癌の画像診断・内科的治療(ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓術)を専門としています。同院では肝細胞癌治療に際して画像診断による腫瘍の悪性度評価を積極的に導入し、個々の患者様に最も適した治療方法を外科的切除も含め選択するようにしています。 住 所 東京都港区虎ノ門2-2-2 |
<東京都> 山本順司 医師 東京高輪病院 「人間として一番大事なことは誠実であるということ。自分に対してもそうですが、患者さんに対しても誠実に接すること、決してウソを言わないということが、医師としての信条」と語る名医。 1981年東京大学医学部卒。 国立がん研究センター中央病院、癌研究会附属病院消化器外科等を経て現職。数々の難治症例に挑み続けてきた肝胆膵がんの名医。同院では「肝胆膵がんの相談外来」を設け、同院の院長である山本医師自らが患者さんの相談に耳を傾けています。 住 所 東京都港区高輪3-10-11 |
<東京都> 高橋祐 医師 がん研有明病院 都道府県がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療中核拠点病院 従来から行ってきた高度進行癌に対する血行再建や他臓器合併切除を伴う根治を目指した拡大手術と並行して、積極的に低侵襲手術(腹腔鏡手術)を取り入れており、ロボット手術も増えています。 1995年卒。 高橋医師が率いる肝胆膵外科は、豊富な症例数(肝切除:年間約220例)と、診療科を越えた院内の緊密な横断的連携を生かしたチーム医療を全ての患者さんに提供しています。同院では「がん研有明病院で診てもらいたい」と言う患者さんの期待に応えるべく、全職員が強い気持ちでそれぞれの職責を果たすべく努力しています。 住 所 東京都江東区有明3-8-31 |
<東京都> 青木武士 医師 昭和大学病院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連係病院 先進的なロボット・コンピューター外科手術を積極的に推進し、患者さんのより一層のQOL向上を目指した質の高い低侵襲外科的治療を提供しています。 1993年昭和大学医学部卒。 シダーズサイナイメディカルセンター UCLA留学等を経て現職。それまで難しいとされた生体可視化イメージングを国内外に先駆けて低侵襲肝胆膵手術に導入し,安全性と確実性を担保した手術を実現しました。セカンドオピニオン対応も行っています。 住 所 東京都品川区旗の台1-5-8 |
<東京都> 橋本拓哉 医師 日本赤十字社医療センター 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連係病院 手術予定の患者さんのほぼ全員にCTの3Dシミュレーションを行っており、この技術により、がんの部位の特定は勿論のこと、肝臓を走る血管の場所を予め知ることが出来、より安全な手術が可能となっています。 -年-卒。 2007年に肝胆膵がん治療の世界的権威である幕内雅敏氏を院長として迎えて以降、トップ水準の医療を提供し続けている同院の肝胆膵・移植外科部長を務めています(幕内医師は2017年に退任)。患者さんの負担の少ない腹腔鏡を使った手術の導入も進めています。 住 所 東京都渋谷区広尾4丁目1-22 |
<東京都> 阿部雄太 医師 慶應義塾大学病院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療中核拠点病院 豊富な経験とあらゆる最新技術を駆使して、すべての患者さんに全力で向き合うことによる「後悔しない治療」を追求しています。 1998年慶應義塾大学医学部卒。 京都大学移植外科、米国Louisiana州立大学留学等を経て現職。低浸襲治療の代表である腹腔鏡下肝切除に、最新の手術ナビゲーションを応用し、従来の肝切除を超えた精緻な肝切除を実践しています。また、血管合併切除を伴う切除困難症例に対しても拡大手術を行い、諦めない治療を実践しています。 住 所 東京都新宿区信濃町35 |
<東京都> 國土典宏 医師 国立国際医療研究センター病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療連携病院 手術は逃げるべからず(難しい手術を逃げずにやる、大変な手術を勇気をもってやる、そして手術をやらない勇気も)という言葉を肝に命じ、診療にあたっています。 1981年東京大学医学部卒。 癌研究会附属病院外科、東京大学肝胆膵外科等を経て、現在同院理事長。肝癌診療ガイドラインの第三、四版の改訂委員長を務めた他、日本外科学会理事長等要職を歴任。難易度の高い肝胆膵がんの外科治療に長年取り組んで来た名医で、特に肝臓がん手術では世界的に有名です。 住 所 東京都新宿区戸山1-21-1 |
<東京都> 本田五郎 医師 東京女子医科大学病院 他にできる人がいない手術を一手に引き受け、執刀する。その経験の積み重ねによって肝胆膵外科専門医としての道を究めた、日本を代表する名医です。 1992年熊本大学医学部卒。 京都大学医学部附属病院、済生会熊本病院、都立駒込病院等を経て現職。肝胆膵腹腔鏡手術の名医として、その名を世界に知られています。これまでに肝切除術約1,500例、膵切除を約1,000例手掛けており、その半数以上を腹腔鏡で行っています。 住 所 東京都新宿区河田町 8-1 |
<東京都> 小池和彦 医師 関東中央病院 「医療の役割は、健康を求め、病気を癒し、生き方を大切にして自分らしく生きようとする人々への場の提供です」と語る肝臓がんの名医。 1980年東京大学医学部卒。 東京大学医学部第一内科、米国立癌研究所(NCI)分子ウイルス部留学等を経て、2021年に同院院長に就任。日本肝臓学会理事長、一般財団法人日本消化器病学会理事長等を歴任。肝臓がん治療の分野において、数々の先駆的業績を挙げてきた名医です。 住 所 東京都世田谷区上用賀6-25-1 |
<東京都> 金子弘真 医師 東邦大学医療センター大森病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療連携病院 「再発しやすく、手術をくり返すことがある肝臓がんだからこそ、患者さんの笑顔を引き出せるストレスの少ない治療を!」と語る肝臓がん腹腔鏡下手術のパイオニア。 1976年東邦大学医学部卒。 コネチカット州立大学ハートフォード病院留学、東京大学肝胆膵外科・人工臓器移植外科非常勤講師等を経て現職。出血のリスクが大きく、それまで困難と言われていた腹腔鏡による肝切除術の導入・普及に大きく貢献したドクターで、我が国における本分野の第一人者として知られています。 住 所 東京都大田区大森西6-11-1 |
<東京都> 佐野圭二 医師 帝京大学医学部附属病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療連携病院 「肝臓がんは厄介な病気ですが、検査の精度や治療法は日々進化しており、早期発見・早期治療が出来れば決して恐れる病気ではありません」と語る肝胆膵がんの名医。 1990年東京大学医学部卒。 国立がんセンター中央病院、東京大学医学部附属病院等を経て現職。肝胆膵がんのスペシャリストである國土典宏医師(国立国際医療研究センター理事長)の門下生で、同氏の折り紙付きの名医です。患者さんの「治りたい!」と言う願いに、最初から最後まであきらめずに応えます。 住 所 東京都板橋区加賀2-11-1 |
<東京都> 阪本良弘 医師 杏林大学医学部付属病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療連携病院 「手術の適用にあたっては、がんの進行度、患者さんの年齢、併存症の程度、家族との関係といったものを吟味して慎重に決めていくことが重要」と語る名医。 1992年東京大学医学部卒。 国立がん研究センター中央病院、東京大学医学部肝胆膵外科等を経て現職。悪性腫瘍の外科治療の豊富な執刀経験(肝切除900件、膵切除550件)を生かし、がん治療においても根治性が高く、出血量や合併症の少ない外科手術を実践しています。 住 所 東京都三鷹市新川6-20-2 |
<東京都> 泉並木 医師 武蔵野赤十字病院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連携病院 他の病院では困難な症例でも対応できるよう工夫を重ねてきたことで、全国から年間300例以上の症例が集まり、治療の難しい肝がんについても豊富な経験を持っています。 1978年東京医科歯科大学医学部卒。 東京医科歯科大学第二内科等を経て2016年に同院の院長に就任。C型肝炎ウイルスが発見される以前からインターフェロン治療に取り組み、肝がんのラジオ波熱凝固療法で世界的にも知られています。1999年にはマイアミ大学に招聘され、アメリカ第1例目の肝癌マイクロ波治療のライブデモを行いました。 住 所 東京都武蔵野市境南町1-26-1 |
<東京都> 土谷薫 医師 武蔵野赤十字病院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連携病院 「治療後は仕事に、旅行に、人生を愉しんで欲しい。患者さんの未来につながる治療をしてこそ、意味があります」と語る肝がんラジオ波焼灼療法の名医。 1998年群馬大学医学部卒。 日本赤十字医療センター臨床研究医、ウィーン医科大学消化器内科留学等を経て現職。肝細胞癌の画像診断および内科的治療を専門としています。同院では、進行肝がんに対して高精度放射線治療や分子標的治療薬などによる化学療法など、生活の質を保ちながら生存期間を延ばす治療を行っています。 住 所 東京都武蔵野市境南町1-26-1 |
<神奈川県> 遠藤格 医師 横浜市立大学附属病院 都道府県がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療拠点病院 「完治の難しいがんだからこそ最善の手術を行い希望の光を見出したい」と語る肝胆膵疾患(肝臓移植や胆道がん・膵臓がん)のスペシャリスト。 1985年横浜市立大学医学部卒。 帝京大学溝口病院、米国Memorial Sloan-Kettering Cancer Center 留学等を経て現職。肝胆膵の悪性腫瘍に対して拡大郭清から機能温存、ロボット手術などの低侵襲手術まで高度な手術を行っています。また、化学療法や放射線療法を併用して腫瘍を縮小させたのちに切除する術前化学療法も積極的に取り入れています。 住 所 神奈川県横浜市金沢区福浦3-9 |
<神奈川県> 田中邦哉 医師 昭和大学藤が丘病院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連携病院 より体に優しい腹腔鏡による手術から、極めて進行した悪性腫瘍に対する高難度手術まで、様々な手技を工夫して、より良い医療を提供できるよう実践しています。 1989年福島県立医科大学卒。 仏国Hôpital Paul Brousse Centre Hépato-Biliare留学、帝京大学ちば総合医療センター外科学講座教授等を経て現職。手術不能の患者さんに希望を与える欧米流「がんの時間治療」(抗がん剤を副作用が出にくい時間を狙って投与することで、より大量の抗がん剤を投与し、がんの縮小率を上げる治療法)に取組んでいます。 住 所 神奈川県横浜市青葉区藤が丘1丁目30番地 |
<神奈川県> 大坪毅人 医師 聖マリアンナ医科大学病院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療拠点病院 「特定機能病院として先進医療を手掛けており、がんや難治性疾患への新しい治療法として期待されているゲノム医療を推進しています」と語る肝臓がんの名医。 1986年聖マリアンナ医科大学卒。 東京女子医科大学消化器病センター外科講師等を経て2020年に院長に就任。同院では肝胆膵高度技能指導医・専門医が執刀あるいは指導的助手を務め、常に手術手技の工夫や周術期管理の徹底を行い、術後合併症発生を抑えることで、術後の入院期間も全国平均を下回り続けています。 住 所 神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1 |
<神奈川県> 國分茂博 医師 新百合ヶ丘総合病院 地域がん診療連携拠点病院 「その患者さんのこれからの最も心地よい生き方・納得の得られる治療選択のお手伝いが出来れば幸いです」と語る肝臓がんラジオ波治療の名医。 1978年北里大学医学部卒。 順天堂大学医学部大学院消化器内科先任准教授等を経て現職。肝臓癌に対する経皮的ラジオ波治療(RFA)と分子標的薬/免疫抗体チェックポイント阻害剤の併用療法、肝臓と消化管を繋ぐ門脈に由来する門脈圧亢進症の治療を専門としています。 住 所 神奈川県川崎市麻生区古沢都古255 |
<神奈川県> 小池幸宏 医師 淵野辺総合病院 「私個人の目標は、患者の依頼に可能な限り応えてラジオ波焼灼法(RFA)による治療を安全に行うこと」と語る肝臓がん治療の名医。 1993年山梨医科大学医学部(現:山梨大学医学部)卒。 関東中央病院消化器内科部長等を経て現職。20年以上に渡りラジオ波焼灼法による肝がんの治療を行って来たドクターです。手術も抗がん剤も適応がないと医師に告げられた患者さんに対して、ガイドラインだけに縛られず、目の前の患者さんをしっかり診てラジオ波焼灼法の適応を判断し、治療を行っています。 住 所 神奈川県相模原市中央区淵野辺3丁目2番8号 |
<神奈川県> 中郡聡夫 医師 東海大学医学部付属病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療拠点病院 「患者さんに対して親身に考えること、最新の知識を持つこと、手術で良好な視野を確保すること」をモットーとする肝胆膵外科のスペシャリスト。 1983年千葉大学医学部卒。 ハーバード大ブリガム病院、国立がんセンター東病院等を経て現職。同院は日本肝胆膵外科学会高度技能医修練施設に認定されており、低侵襲な腹腔鏡手術、血管合併切除を伴う拡大手術、化学療法や放射線治療を併用した集学的治療などを積極的に行っています。 住 所 神奈川県伊勢原市下糟屋143 |
<千葉県> 大塚将之 医師 千葉大学医学部附属病院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連係病院 薬物療法を取り入れながら高難度の手術に取組む名医。肝細胞がんに対して手術療法の他、肝動脈塞栓療法、肝動脈内抗がん剤投与、ラジオ波凝固療法などの集学的な治療を行っています。 1988年千葉大学医学部卒。 ルーヴァンカソリック大学(ベルギー)留学等を経て現職。同院では肝細胞がんの高度進行症例においても抗がん剤療法を組み合わせることで積極的に外科的切除を行っています。また、転移性肝がんにおいては大腸がんの肝転移のみならず、胃がんの肝転移に対しても積極的な切除を行っています。 住 所 千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1 |
<千葉県> 後藤田直人 医師 国立がん研究センター東病院 国立がん研究センター がんゲノム医療中核拠点病院 「肝胆膵領域は進行の早いがんが多いですが、進行した状態で見つかったとしても、肝胆膵内科、放射線治療科と密に連携し、根治を目指した諦めない治療を心がけています」と語る名医。 1997年岡山大学医学部卒。 岡山大学病院等を経て2017年に同院の肝胆膵外科科長に就任。腹腔鏡手術にも早くから取り組み、肝右葉切除、前区域切除、中央2区域切除といった大きな肝切除手術も行っています。腹腔鏡手術は術後の痛みが少ないため回復が早いことが特長で、術後5~7日程度で退院出来ます。 住 所 千葉県柏市柏の葉6-5-1 |
<千葉県> 板野理 医師 国際医療福祉大学成田病院 世界レベルの最善の治療を提供し、患者さんが望む限り、私たちもがん治療をあきらめません。他病院で手遅れと断られた患者様もいつでも相談にいらしてください。 1992年慶應義塾大学医学部卒。 米国Cornell大学医学部Strang癌予防研究所留学等を経て現職。腹腔鏡下肝胆膵手術で世界有数の症例経験を持つドクターです。同院では、患者さんの治療を検討する際に毎回多くの専門科の医師たちと十分な話し合いを行い、患者さんにとってその時のベストの治療選択を行っています。 住 所 千葉県成田市畑ケ田852 |
<千葉県> 今村雅俊 医師 国立国際医療研究センター国府台病院 「肝炎から肝硬変、肝癌まで幅広い疾患に対応しています。特に肝癌に対しては、ラジオ波焼灼療法(RFA)を積極的に行っています」と語る名医。 1988年山梨医科大学卒。 東京大学第二内科、関東中央病院、三井記念病院等を経て現職。同院では、早期例にはラジオ波焼灼療法(RFA)を中心に治療を行い、進行例に対しては、肝動脈塞栓術、肝動注療法、抗がん剤治療、放射線治療などを組み合わせ、集学的治療を行っています。 住 所 千葉県市川市国府台1丁目7−1 |
<千葉県> 小尾俊太郎 医師 帝京大学ちば総合医療センター 「これ以上の治療法がありません言われた患者さんが、自分のところで少しでも良くなってくれたら、医療者としてこれほど嬉しいことはありません」と語る肝臓がんラジオ波治療の名医。 1992年帝京大学医学部卒。 東京大学医学部附属病院、佐々木研究所附属杏雲堂病院等を経て現職。同院では肝臓癌の経皮ラジオ波治療を積極的におこなっており、また、手術不能の進行癌に対しては全身状態に合わせて、より期待のできる抗癌剤を選択し、治療効果をあげています。 住 所 千葉県市原市姉崎3426-3 |
<埼玉県> 力山敏樹 医師 自治医科大学附属さいたま医療センター 地域がん診療連携拠点病院(特例型) がんゲノム医療連携病院 「わざわざ都内まで行かずとも、ここ大宮の地で十分に高度・先進的な治療を受けられる現状を知っていただければ幸いです」と語る肝胆膵の名医。 1990年東北大学医学部卒。 米国国立癌研究所(NIH/NCI)留学、東北大学肝胆膵外科勤務等を経て現職。さいたまエリアの肝胆膵医師から一目置かれる存在として、地域医療をリードしています。高難度の開腹手術はもちろんのこと、腹腔鏡手術も積極的に行い、良好な結果を得ています。 住 所 埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-847 |
<埼玉県> 岸庸二 医師 防衛医科大学校病院 地域の中核医療施設として、専門性の高い外科治療は勿論のこと、内科、放射線科、近隣連携施設と協力しながら、集学的治療(複数診療科による総力を挙げての治療)を提供します。 1998年東京大学医学部卒。 東京大学医学部附属病院肝胆膵外科、MDアンダーソンがんセンター留学等を経て現職。肝胆膵悪性疾患の診療を得意としており、肝胆膵がんに対する手術や抗がん剤を中心とした治療を精力的に行っています。病気の種類や腫瘍の場所によっては、体に負担の少ない腹腔鏡手術も考慮しています。 住 所 埼玉県所沢市並木3-2 |
<埼玉県> 若林剛 医師 上尾中央総合病院 肝胆膵領域での技術指導を行うプロクターとして、2022年8月に5つ目のプロクター認定を受けており(まれな快挙)、膵臓および肝臓と、胆のう、胆管、十二指腸の手術の技術指導を行うことができる名医です。 1982年慶應義塾大学医学部卒。 傷が小さく、患者さんの負担の軽い腹腔鏡を用いた手術を第一選択としています。腹腔鏡下肝切除術は難易度が高く、未だ一般的ではありませんが、同院は系統的亜区域切除(肝臓の血流に沿った区域ごとに切除する手術)まで腹腔鏡下で行うことが出来る全国でも数少ない施設のひとつです。 住 所 埼玉県上尾市柏座1-10-10 |
<埼玉県> 持田智 医師 埼玉医科大学病院 肝癌のラジオ波、血管造影治療、化学療法を一診療科内で実施できる数少ない診療科です。また、研究室での遺伝子研究の成果も診療に応用しており、これらの特徴を利用してオーダーメイド医療が可能です。 1984年東京大学医学部卒。 東京大学医学部附属病院等を経て現在同院の消化器内科・肝臓内科診療部長を務めています。難治例や重症例を含む肝臓病全般に詳しく、肝細胞がん、肝移植などの研究と診療も精力的に行っています。2023年2月には日本消化器病学会理事長に就任する等、要職を歴任しています。 住 所 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38 |
<栃木県> 山本雅一 医師 宇都宮記念病院 肝胆膵がん手術の世界的権威として知られており、グリソン鞘一括処理手術(安全・確実かつ比較的容易に肝細胞癌手術を行うことができる術式)を世界中に広めた名医です。 1981年筑波大学医学専門学群卒。 東京女子医科大学消化器外科等を経て2021年に同院院長に就任。肝臓がんのグリソン鞘一括処理手術(肝臓内の門脈、肝動脈、胆管を包んでいる結合組織をまとめて切除する術式)のスペシャリストで、この術式を世界中に広め、肝細胞がん手術のグローバルスタンダードにしたドクターです。 住 所 栃木県宇都宮市大通り1-3-16 |
<栃木県> 青木琢 医師 獨協医科大学病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療連携病院 世界一の手術を行う、世界一厳しい医師のもとで腕を磨いた肝胆膵外科のスペシャリスト。北関東随一の手術件数を誇る肝胆膵センターを率いています。 1994年東京大学医学部卒。 東京都立墨東病院、東京大学医学部肝胆膵外科等を経て、2020年に同院の肝・胆・膵外科主任教授に就任。肝・胆・膵領域の良性・悪性疾患の外科治療、集学的治療を広く行っており、肝切除や膵切除などの手術に関しては北関東随一の手術件数を誇っています。 住 所 栃木県下都賀郡壬生町北小林880番地 |
<茨城県> 櫻井英幸 医師 筑波大学附属病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療連携病院 陽子線治療のパイオニアとして知られ、肝臓がんの症例数世界一(累計1,600人以上)の実績を誇る陽子線治療センターの部長を務めています。 1988年群馬大学医学部卒。 群馬県立がんセンター、英国ケンブリッジ大学医学研究所留学、群馬大学医学部大学院講師等を経て現職。体への負担が少ないため、心臓病など他の病気を併発している高齢者や体力のない患者さんにとっては大変有効な治療法と成り得る「肝がんの陽子線治療」に取組むドクターです。 住 所 茨城県つくば市天久保2-1-1 |
<群馬県> 調憲 医師 群馬大学医学部附属病院 都道府県がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療連携病院 「患者さんのために一番よい安全な手術に基づいた肝胆膵癌の治療を1例1例考えていきます。群馬県の肝胆膵外科医の育成と外科診療の質の向上に全力を尽くしたいと考えています」と語る名医。 1986年九州大学医学部卒。 米国ミネソタ大学留学、九州大学医学部附属病院等を経て現職。最高の手術ができるよう全力を尽くしており、経験と知識を駆使して手術適応を決定し、最高の手術ができるよう全力を尽くしています。日本肝がん分子標的治療研究会(2022年開催)の当番世話人を務めるなど要職を歴任。 住 所 群馬県前橋市昭和町三丁目39番15号 |
中部地方(11人)
<愛知県> 野尻俊輔 医師 名古屋市立大学病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療連携病院 漢方の第一人者で、精力的に東洋医学を取り入れた加療を行っており、西洋医学では対処しきれない問題に対して漢方を使った治療を取り入れ、QOLの向上を図っています。 1990年名古屋市立大学医学部卒。 令和2年3月1日に同院に開設された「漢方医学センター」のセンター長・部長を務めています。肝硬変、肝癌治療を専門としており、西洋医学の先端知識を基礎に、漢方を生かした治療を行っています。肝臓癌、脂肪肝に対する漢方治療を多症例経験しています。 住 所 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1番地 |
<愛知県> 加藤悠太郎 医師 藤田医科大学ばんたね病院 腹腔鏡やロボットによる低侵襲肝切除を数多く経験しており、ロボット肝切除は国内で唯一100例以上の経験を持つ国内屈指の名医です。 1992年慶應義塾大学医学部卒。 国際医療福祉大学三田病院等を経て2023年6月にばんたね病院に赴任。ロボットや腹腔鏡用いた低侵襲肝切除術の第一人者です。血管や胆管を巻き込んだ腫瘍に対する高難度の開腹肝切除や肝臓移植も手がけており、手術だけでは不十分な疾患に対しては積極的に薬物療法や放射線療法も組み合わせて総合的に対応しています。 住 所 愛知県名古屋市中川区尾頭橋三丁目6番10号 |
<愛知県> 佐野力 医師 愛知医科大学病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療連携病院 「主治医制からグループ診療制に切り替え、全ての医師が同じ意識で治療にあたっているので、安心してお任せいただきたい」と語る肝臓がん手術の名医。 1986年名古屋市立大学医学部卒。 国立がんセンター中央病院、愛知県がんセンター中央病院等を経て2014年より現職。難易度が高い肝臓がん手術を専門としており、この分野で一目置かれる存在のドクターです。外科手術に際しては、可能な限り低侵襲な鏡視下手術を取入れています。 住 所 愛知県長久手市岩作雁又1番地1 |
<愛知県> 杉岡篤 医師 藤田医科大学病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療連携病院 肝臓手術の無限の可能性を追求しており、「肝切除や肝移植などの肝臓の手術を中心として、肝臓癌をはじめとするあらゆる肝臓病を治したいと思っています」と語る名医。 1982年慶應義塾大学医学部卒。 慶應義塾大学外科、浜松赤十字病院消化器外科等を経て現職。「肝癌に対する人工抗体治療の開発」を進めており、新しい肝癌の治療法の臨床応用も目指しています。患者さんとの出会いを大切にしながら、一人一人に最適な治療法を一緒に考え、全ての方が全快することを願って全力を尽くしています。 住 所 愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪1番地98 |
<岐阜県> 金岡祐次 医師 大垣市民病院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連携病院 同院は歴史的に肝胆膵症例が多く、全国でもトップクラスの手術件数を誇っています。安全性と術後の合併症低減を第一に考え、最適な術式を立案しています。 1984年名古屋大学医学部卒。 豊橋市民病院、名古屋大学医学部第1外科等を経て現職。肝胆膵腹腔鏡手術を得意としており、高難度の手技に次々とチャレンジして来たドクターです。肝胆膵がんの手術は厳格な適応の元、早期のがん、あるいは前がん病変に腹腔鏡下手術を取り入れて患者さんの負担の軽減に努めています。 住 所 岐阜県大垣市南頬町4丁目86番地 |
<静岡県> 上坂克彦 医師 静岡県立静岡がんセンター 都道府県がん診療連携拠点病院 特定のがん種等についての診療を行う連携病院 がんゲノム医療連係病院 神の手、肝胆膵がんの権威と言われることに対して「神の手はない。求められるのは読影力と手術計画立案力」と語る、この分野のスペシャリスト。 1982年名古屋大学医学部卒。 国立がんセンター外科、愛知県がんセンター消化器外科等を経て現職。膵臓がんの術後生存率を飛躍的に高めたゴッドハンドとして知られています。膵臓がんの名医として有名ですが、手術が極めて難しい上部肝門部胆管がんに対して、高い解剖学的知識で正確な診断を下し、安全かつ綿密な手術を行っています。 住 所 静岡県駿東郡長泉町下長窪1007 |
<静岡県> 大場範行 医師 静岡県立総合病院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連携病院 「うちの特長は手術が出来ないので他の病院へ行ってくださいとは言わない病院。いわば静岡県の最後の砦と言うことです」と語る肝臓がん手術の名医。 1983年金沢大学医学部卒。 静岡県立総合病院肝胆膵外科主任医長等を経て、現在同院の副院長を務めています。同院は肝臓手術において全国トップレベルの病院です。腹腔鏡下の肝切除・膵切除術に加えて、ロボット支援下膵臓手術の保険収載追加に伴い、現在施行に向けて準備をすすめています。 住 所 静岡市葵区北安東4丁目27番1号 |
<静岡県> 玄田拓哉 医師 順天堂大学医学部附属静岡病院 地域がん診療連携拠点病院 県下で2つだけの「肝疾患連携拠点病院」である同院の消化器内科教授を務めており、豊富な知識と実績で地域の医療をけん引しています。 1993年新潟大学医学部卒。 国立がん研究センター研究所勤務等を経て現職。肝臓がんラジオ波治療の名医として知られています。同院では肝臓がんは手術以外の内科的な治療として、ラジオ波焼灼術、カテーテル治療(動脈塞栓術、動注化学療法)分子標的治療薬を組み合わせて、最良の治療を選択しています。 住 所 静岡県伊豆の国市長岡1129番地 |
<長野県> 宮川眞一 医師 岡谷市民病院 肝臓外科の世界的名医に師事し、生体肝移植をはじめとして数多くの難手術を行って来た名医が「肝・胆・膵外科」専門外来を担当しています。 -年-卒。 肝臓外科の世界的権威である幕内雅敏医師に師事し、平成15年から約15年間に渡って信州大学医学部外科学講座の教授を務めた肝臓がんの名医です。2019年に岡谷市民病院の特別顧問に就任し、「肝・胆・膵外科」の専門外来を担当しています。 住 所 長野県岡谷市本町4-11-33 |
<新潟県> 石川達 医師 済生会新潟病院 バルーンカテーテルを用いた方法や薬剤溶出性ビーズ(DEB)を用いた治療をうまく組み合わせることにより、巨大な肝細胞がんに対しても治療効果が得られるようになってきています。 1992年新潟大学医学部卒。 新潟大学医学部第三内科等を経て現職。肝臓がんラジオ波治療の名医です。同院は、これまで4000例以上の肝がんの治療経験があります。安静時間を守れないような高齢の患者さん等に対しては、腕からのアプローチにより治療を行っています。 住 所 新潟県新潟市中央区川岸町2-15-3 |
<石川県> 金子周一 医師 金沢大学附属病院 都道府県がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療拠点病院 「自らが癌に罹患して”5年生存率は10%”と宣告され、再発に悲嘆して患者さんの痛みや悲しみを知ったことで、がん治療への情熱がいっそう増しました」と語る肝がんの名医。 1982年金沢大学医学部卒。 米国国立衛生研究所留学等を経て現職。消化器悪性腫瘍の先進医療、最先端診療の開発に取り組んでおり、金子教授らの研究グループは、画像診断よりも優れた肝がん発症の危険、転移の危険に関わる血液成分(血液マーカー)を突き止めることに成功しました(金子医師は、現在寄付講座で研究を続けています)。 住 所 石川県石川県金沢市宝町13-1 |
近畿地方(14人)
<大阪府> 石沢武彰 医師 大阪公立大学医学部附属病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療連携病院 進行癌を取り切る「大きな手術」はもちろん、腹腔鏡手術やロボット支援手術などの「小さな手術」を安全に提供できる体制を整えており、肝切除術・膵切除術は全国有数の手術件数です。 2000年千葉大学医学部卒。 がん研有明病院勤務等を経て現職。東大医学部で肝臓手術の権威である幕内教授に、パリで腹腔鏡手術の名医であるGayet教授に師事に師事。多彩な手術を提供しています。蛍光イメージングガイド下手術(がんを光らせた状態にして行う手術する)における世界的トップランナーとしても知られています。 住 所 大阪府大阪市阿倍野区旭町1-4-3 |
<大阪府> 金沢景繁 医師 大阪市立総合医療センター 地域がん診療連携拠点病院 小児がん拠点病院 がんゲノム医療連携病院 チームワークを大切にしており、外科医だけでなく、麻酔科医や看護師、臨床工学士との連携を強めることで、安全で質の高い腹腔鏡手術を実現しています。 1991年大阪市立大学医学部卒。 京都大学医学部移植外科勤務等を経て現職。腹腔鏡のスペシャリストとして全国的な知名度を持つ消化器外科医です。安全かつ高精度な手術を行う金沢医師の元には、他の医療機関で「腹腔鏡では無理」「開腹でも肝切除は無理」と言われた患者が、数多く訪れています。 住 所 大阪府大阪市都島区都島本通2-13-22 |
<大阪府> 藤元治朗 医師 大阪重粒子線センター 「重粒子線は粒子が重いことでX線や陽子線に比べ体内の線量分布に優れており、特に正常組織を傷つけることなくがん治療が可能です」と語る名医。 1979年信州大学医学部卒。 ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院がんセンター留学、兵庫県医科大学外科等を経て現職。肝臓がんの腹腔鏡手術や、肝切除後の治療法についても豊富な知識を持ち、常に新しい技術を取り入れながら治療を行っています。兵庫医科大学病院でも診療を行っています。 住 所 大阪府大阪市中央区大手前3-1-10 |
<大阪府> 竹原徹郎 医師 大阪大学医学部附属病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療中核拠点病院 座右の銘は「深く広く」。肝癌に対して、ラジオ波焼灼療法、肝動脈塞栓療法や分子標的治療薬を用いた集学的治療を実践しています。 1984年大阪大学医学部卒。 米国マサチューセッツ総合病院消化器内科留学等を経て2022年4月に同院病院長に就任 。消化器内科、特にウイルス性肝炎、肝がんを専門としており、日本肝臓学会賞(織田賞)をはじめ多数の受賞歴があるほか、日本肝臓学会理事長を務める等、要職を歴任しています。 住 所 大阪府吹田市山田丘2番15号 |
<大阪府> 工藤正俊 医師 近畿大学病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療拠点病院 治療の最前線に立ちながら、肝動脈化学塞栓療法(TACE)と分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤を組み合わせた新規治療を次々に開発し、大きな成果を挙げています。 1978年京都大学医学部卒。 神戸市立中央市民病院、カルフォルニア大学デービスメディカルセンター留学等を経て現職。肝臓癌研究の第一人者で、分子標的薬レンバチニブを先行投与しTACEと組み合わせるという新規治療の開発に成功。それまでの標準治療に比べて中期肝癌患者の全生存期間を2倍に伸ばしました。 住 所 大阪府大阪狭山市大野東377-2 |
<大阪府> 南康範 医師 近畿大学病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療拠点病院 肝癌におけるラジオ波焼灼療法を全国に先駆けて取り入れ、実績を上げています。症例数は4,000例以上と全国でもトップクラスで、局所再発は極めて少ないです。 1997年近畿大学医学部卒。 肝がんの診断及び治療を専門としており、肝臓がんラジオ波治療の名医として知られています。肝癌診療ガイドライン改訂委員会の専門委員を務めるなど要職を歴任。同院では、転移性肝癌に対しても、ラジオ波治療や動注化学療法を駆使して好成績を上げています。 住 所 大阪府大阪狭山市大野東377-2 |
<大阪府> 岡崎和一 医師 関西医科大学香里病院 大学病院としての高い専門性に裏付けられた高度で安全・安心な医療と介護を提供しながら、市民の皆様の健康維持や病気予防にも貢献し、地域の皆様から信頼される病院であり続けるよう努力しています。 1978年京都大学医学部卒。 ニューヨーク医科大学留学、京都大学医学研究科助教授等を経て2020年に同院院長に就任。肝胆膵疾患のスペシャリストとして知られています。同院では、肝臓、胆道、膵臓の専門医・指導医を中心に、上部・大腸内視鏡、胆膵内視鏡診療など消化器疾患の診療を行っており、院長自ら消化器外来を担当しています。 住 所 大阪府寝屋川市香里本通町8番45号 |
<大阪府> 佐々木洋 医師 八尾市立病院 地域がん診療連携拠点病院 これまで関わった肝臓外科手術は2,000例以上。「私たちの役割は、残された肝機能を活かし、患者さんの生活の質を元に戻すことです」と語る経験豊富な名医。 1976年大阪大学医学部卒。 大阪府立成人病センター(現:大阪国際がんセンター)を経て、現在八尾市立病院の特命総長兼がん診療支援室長。これまで30 年以上の長きに渡り最前線で肝臓がんの治療(特に外科的治療)に携わってきた経験を活かし、「肝臓がんよろず専門外来」を担当しています。 住 所 大阪府八尾市龍華町1-3-1 |
<京都府> 波多野悦朗 医師 京都大学医学部附属病院 都道府県がん診療連携拠点病院 小児がん拠点病院 がんゲノム医療中核拠点病院 「患者さんの希望を支える知識と技術とハートをモットーに、患者さんに喜んでもらえる医療を提供したいと思います」と語る肝臓がんの名医。 1989年京都大学医学部卒。 米国ノースカロライナ大学留学、兵庫医科大学肝胆膵外科等を経て現職。蛍光色素で肉眼では見えない癌を映し出す「蛍光ナビゲーション・サージェリー」という新技術の開発に取組んでいます。同院肝胆膵・移植外科では、他院で切除不能と診断された進行癌に対しても高度な技術による最善の治療を提供しています。 住 所 京都府京都市左京区聖護院川原町54 |
<兵庫県> 福本巧 医師 神戸大学医学部附属病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療拠点病院 目指すゴールは治らない患者さんを治すこと。手術のレベルアップに加え、他の治療法を開発して組み合わせることにより、限界の克服に挑戦しています。 1987年滋賀医科大学卒。 ドイツ・フンボルト大学留学等を経て現職。肝臓がんや肝移植などの外科治療を専門としています。同院は難治性肝胆膵疾患の国内における最終治療拠点の一つとして重要な役割を担っており、関西でも数少ない移植手術を担う拠点として、生体および脳死肝臓移植を推進しています。 住 所 兵庫県神戸市中央区楠町7-5-2 |
<兵庫県> 具英成 医師 甲南医療センター 最善の医療を追求し、”心技一体で心の深くに届く質の高い医療を提供する”という思いを、常に自らに問いかけながら行動することを心掛けています。 1978年神戸大学医学部卒。 ケンブリッジ大学留学、神戸大学院肝胆膵外科学教授等を経て現職。先端技術を駆使した肝胆膵がん治療のエキスパートとして知られています。ハーバード大病院でも「治療はできない」と言われた末期肝臓がんの米国人男性の手術を成功させるなど、数多くの難手術を手掛けて来た名医です。 住 所 兵庫県神戸市東灘区鴨子ヶ原1-5-16 |
<兵庫県> 山門享一郎 医師 兵庫医科大学病院 地域がん診療連携拠点病院 小児がん患者等の長期の診療体制の強化のための連携病院 がんゲノム医療連携病院 肝悪性腫瘍は勿論のこと、肺、腎、骨、副腎などの良性・悪性腫瘍に対してもラジオ波焼灼療法(RFA)や凍結療法を行っており、全国から患者さんを受け入れています。 1987年金沢大学医学部卒。 アメリカ合衆国オレゴン大学留学、三重大学医学部付属病院勤務等を経て現職。肝がんのラジオ波焼灼療法(RFA:がんを焼いてしまう根治性の高い治療)の名医として知られており、現在は同院の放射線科診療部長として、がんを凍らせる最新治療、凍結療法等も行っています。 住 所 兵庫県西宮市武庫川町1-1 |
<兵庫県> 飯島尋子 医師 兵庫医科大学病院 地域がん診療連携拠点病院 小児がん患者等の長期の診療体制の強化のための連携病院 がんゲノム医療連携病院 肝臓疾患の権威であり超音波による肝臓診断のスペシャリスト。日常の診療では、保険適用ではない検査や新薬の治験なども患者さんの希望があれば積極的に取り入れています。 1983年兵庫医科大学卒。 東京医科大学第四内科講師、カナダトロント大学トロント総合病院放射線科客員教授等を経て、現在同院の肝・胆・膵内科診療部長。消化器内科(肝胆膵)、特に肝腫瘍の診断と治療を専門としています。日本肝癌研究会(2023年開催)の会長を務めるなど要職を歴任。 住 所 兵庫県西宮市武庫川町1-1 |
<和歌山県> 玉井秀幸 医師 和歌山ろうさい病院 和歌山県下で初めて次世代マイクロ波治療を導入し、2018年9月より全ての治療をラジオ波焼灼療法から次世代マイクロ波治療に切り替えています。 1991年和歌山県立医科大学卒。 関東逓信病院消化器内科勤務等を経て現職。同院では肝硬度測定、造影エコー、CTやMRI画像と超音波画像をリアルタイムに同期できるヴァーチャルエコーなどができる最新の超音波診断装置を導入しています。さらに肝癌に対する最新の次世代マイクロ波凝固装置も早くから導入しており、治療件数は国内トップクラスです。 住 所 和歌山県和歌山市木ノ本93番1 |
中国地方(3人)
<広島県> 大段秀樹 医師 広島大学病院 都道府県がん診療連携拠点病院 小児がん拠点病院 がんゲノム医療拠点病院 日本における生体移植の発展に尽力する名医です。がん医療の更なる進化を目指し、患者さんの体にNK 細胞を投与するNK細胞療法を積極的に行っています。 1988年広島大学医学部卒。 国立循環器病センター、ハーバード大学留学等を経て現職。肝細胞癌治癒切除後にしばしば起こる肝内転移(術後再発)を減らすため、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)を作製し、患者の体内に戻す新しい治療の臨床試験を行っています。 住 所 広島県広島市南区霞1-2-3 |
<広島県> 日置勝義 医師 福山市民病院 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連携病院 肝疾患診療連携拠点病院として、肝臓疾患の専門家による、専門的知識に基づいた「肝臓がん撲滅」のための積極的な肝疾患診療を行っています。 1998年岡山大学医学部卒。 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科消化器・腫瘍外科学等を経て現職。日本肝胆膵外科学会の定める高度技能指導医・専門医です。同院は広島県下では2病院のみ(同院と広島大学病院)が指定を受けている肝疾患診療連携拠点病院で、診断時に切除が困難な患者さんには対しても、様々な工夫をして根治術を模索します。 住 所 広島県福山市蔵王町5-23-1 |
<山口県> 永野浩昭 医師 山口大学医学部附属病院 都道府県がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療連携病院 「肝移植は、もはやいかなる治療を持ってしても助けてあげることが出来ない患者さんが、10年20年と長生きできる、移植外科手術による逆転満塁ホームランと言っても過言ではない」と語る肝臓のスペシャリスト。 1986年岡山大学医学部卒。 米ハーバード大学ブリガム&ウィメンズ病院外科留学、大阪大学医学部附属病院消化器外科等を経て現職。肝胆膵・移植外科領域において日本有数の外科医です。肝移植の経験が豊富で、手術経験は250例、責任執刀件数は100例を超えています。日本肝胆膵オンコロジーネットワーク理事長等、要職を歴任しています。 住 所 山口県宇部市南小串1-1-1 |
四国地方(3人)
<徳島県> 島田光男 医師 徳島大学病院 都道府県がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療連携病院 「徳島大学病院は、私を含め肝臓外科の匠も多く、肝疾患・肝がんに対する総合力は全国でもトップレベルです」と語る肝胆膵外科の名医。 1984年九州大学医学部卒。 米国Pittsburg大学留学、九州大学大学院消化器・総合外科助教授等を経て現職。同院では、肝細胞癌(ミラノ基準内)に対して、他の治療法による延命、救命が困難な症例に対して、生体肝移植を施行しています。また、癌の進行度に応じて補助化学療法などの集学的治療を行い、進行癌の予後向上に取り組んでいます。 住 所 徳島県徳島市蔵本町2丁目50-1 |
<愛媛県> 高田泰次 医師 愛媛大学医学部附属病院 地域がん診療連携拠点病院(特例型) 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療連携病院 座右の銘は「泰然自若」(何事が起こっても落ち着き払って、少しも動じない様)。思わぬトラブルが起こっても、落ち着いて適切な処置を行うよう努めています。 1983年京都大学医学部卒。 フランス国ストラスブール大学留学、京都大学肝胆膵移植外科准教授等を経て現職。肝胆膵系のがんに対する手術、肝硬変など末期肝疾患に対する肝移植を得意としています。「患者さんを自分の親や家族に置き換えて自分が最も適切と思う治療法を提示するように心がけています。 住 所 愛媛県東温市志津川454 |
<愛媛県> 上甲康二 医師 済生会西条病院 「他の施設で治療困難と診断され、困っている肝臓病の方は一度ご相談ください」と語る肝癌内科治療のスペシャリスト。 1981年愛媛大学医学部卒。 米国アルバートアインシュタイン医科大学留学、愛媛大学医学部附属病院講師、松山赤十字病院肝胆膵センター所長等を経て、現在同院の副院長を務めています。肝癌の内科治療(ラジオ波焼灼術、カテーテル治療、薬物治療)を中心に肝疾患の診断と治療を長年専門としてきました。 住 所 愛媛県西条市朔日市269-1 |
九州・沖縄地方(10人)
<福岡県> 吉住朋晴 医師 九州大学病院 都道府県がん診療連携拠点病院 小児がん拠点病院 がんゲノム医療中核拠点病院 肝臓がんに対する肝切除、末期肝不全に対する肝臓移植を行っており、肝疾患における西日本地域最後の砦と考え、日々の診療に取り組んでいます。 1992年九州大学医学部卒。 米マウントサイナイ病院留学、徳島大学病院消化器・移植外科講師等を経て現職。同院の消化器・総合外科は、肝がん切除術・生体肝移植を含めて最も多くの肝切除を行っている医療機関の一つで、吉住医師は肝がん切除術と生体肝移植の両方に携わっています。 住 所 福岡県福岡市東区馬出3-1-1 |
<福岡県> 高見裕子 医師 九州医療センター 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連携病院 肝がん(原発性肝がん、転移性肝がん)の治療に対してマイクロ波凝固壊死療法(MCN)と肝切除を使い分け、良好な治療成績を得ています。 1996年長崎大学医学部卒。 長崎労災病院、国立療養所村山病院等を経て現在同院のがん診療統括部長を務めています。肝胆膵外科高度技能専門医の資格を持つ名医で、マイクロ波凝固壊死療法の名医として知られる才津秀樹医師に師事し、その技術を習得。多くの肝がん患者を救っています。 住 所 福岡県福岡市中央区地行浜1丁目8番地1号 |
<福岡県> 矢永勝彦 医師 福岡山王病院 肝臓外科および移植外科の経験が豊富なドクターで、わかりやすい説明、実直さと科学的根拠に基づいた的確な治療を心がけて診療を行っています。 1979年九州大学医学部卒。 東京慈恵医科大学消化器外科教授、長崎大学第二外科講師、東京慈恵会医科大学名誉教授等を経て現職。わが国の肝臓移植外科を代表するリーダーの1人で、世界初の肝臓移植を米コロラド大で実施し「臓器移植の父」と言われたピッツバーグ大学のスターツル教授のもとで肝臓移植外科医として勤務した経験を持っています。 住 所 福岡市早良区百道浜3-6-45 |
<福岡県> 奥田康司 医師 戸畑共立病院 地域がん診療連携拠点病院 25年以上の長きに渡って進行肝臓がんに対する治療を行ってきたドクターで、肝臓がんの外科治療において国内屈指の治療実績を持つ名医です。 1980年山口大学医学部卒。 ビッツバーグ大学移植外科留学、久留米大学外科学講座肝胆膵外科部門教授等を経て現職。久留米大学勤務時代に全肝がん患者の5年生存率73%と、全国データを大きく上回る実績を挙げたことで知られています。高度進行がんに対しても積極的に手術を行っています。 住 所 福岡県北九州市戸畑区沢見2丁目5-1 |
<福岡県> 黒松亮子 医師 久留米大学病院 地域がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療拠点病院 内科、外科、放射線科の肝がん治療を専門とする医師が協力し、各々の専門的技術を提供し合い、診断・治療技術を用いて患者さんに最も適した医療を提供しています。 1986年久留米大学医学部卒。 2017年に久留米大学消化器内科初の女性教授に就任。肝がんの局所治療と超音波診断が専門で、肝臓に電極を刺し、ラジオ波で腫瘍を焼くラジオ波焼灼術の名医としても知られています。女性の働き方改革にも力を注いでおり、女性医師のキャリア支援を行っています。 住 所 福岡県久留米市旭町67番地 |
<福岡県> 板野哲 医師 久留米中央病院 「目標は、あらゆる肝疾患の患者さまを専門的に診療し、現在にも増してより多くの肝臓がん患者さまを私の治療で延命させ、その方たちを社会復帰させること」と語る名医。 1986年久留米大学医学部卒。 久留米大学第二内科等を経て2015年に同院の理事長・院長に就任。肝臓がん治療のスペシャリストとして知られています。他院より紹介される困難な進行肝がん症例を広く受け入れており、患者さんの治療計画を立て、生存期間の延長とQOL(生活の質)の改善を目指しています。 住 所 福岡県久留米市小森野2-3-8 |
<福岡県> 鳥村拓司 医師 大牟田市立病院 地域がん診療連携拠点病院 「有明医療圏の急性期対応基幹病院として、高度で良質な医療を提供し、安心・安全で住みやすい街創りに寄り添う病院になれることをめざして参ります」と語る名医。 1982年久留米大学医学部卒。 久留米大学先端癌治療研究センター教授等を経て、2022年に同院院長に就任。肝がんの患者が日本で最も多い地域である北部九州エリアで長年に渡って肝がん治療に携わって来たドクターです。同院では、最新ガイドラインに沿った種々の化学療法、分子標的治療を行い、放射線治療科へコンサルトし放射線療法を行っています。 住 所 福岡県大牟田市宝坂町2丁目19番地1 |
<長崎県> 江口晋 医師 長崎大学病院 都道府県がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療拠点病院 「臨床、手術の現場では、安全性・根治性・先進性の3つを大切にしています」と語る肝胆膵外科手術のスペシャリスト。患者さんの笑顔のために頑張るドクターです。 1992年長崎大学医学部卒。 米国Cedars Sinai 医療センター外科留学、長崎記念病院外科等を経て現職。肝移植を専門としており、困難な症例を中心に執刀しています。長崎大学病院は生体肝移植だけではなく、脳死肝移植の認定施設として患者さんの登録・移植実施を行うことも認可されています。 住 所 長崎県長崎市坂本1丁目7番1号 |
<熊本県> 菅原寧彦 医師 熊本大学病院 都道府県がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療拠点病院 小児外科と成人・小児の移植外科という専門性が極めて高く、高度な知識・技量が要求される領域において、良性・悪性疾患すべてを網羅した全方位的な医療を目指しています。 1990年東京大学医学部卒。 東京大学第二外科等を経て現職。肝移植の名医として知られており、前任の東京大学では「生体肝移植において世界初の右外側領域(後区域)グラフト導入」を始めとする数多くのevidence(良いと判断する証拠)を発信して来ました。同院は通算500例以上の生体・脳死肝移植を実施しており、日本有数の肝移植施設です。 住 所 熊本県熊本市中央区本荘1-1-1 |
<沖縄県> 高槻光寿 医師 琉球大学病院 都道府県がん診療連携拠点病院 地域の小児がん診療を行う連携病院 がんゲノム医療連携病院 県内唯一の特定機能病院として、最先端・高難度手術を行う「沖縄県の最後の砦」の役割を担っています。他の病院で難しいと判断されるような場合でも、とりあえずご相談いただければと思います。 1994年長崎大学医学部卒。 国立病院機構長崎医療センター、長崎大学移植・消化器外科准教授等を経て現職。肝移植のスペシャリストとして知られています。京都大学移植外科で世界的に有名な生体肝移植の権威である田中紘一医師に師事し、また、台湾の高雄長庚紀念病院外科にも2年間留学し、高レベルの肝臓外科手術を習得した名医です。 住 所 沖縄県西原町字上原207番地 |
肝臓がん病院ランキングと名医在籍情報
肝臓がんの症例数が多い病院トップ10と名医に関する情報を掲載しています。
名医の在籍と症例数(特に手術数)はリンクする傾向があります。症例数が多いとノウハウも蓄積するため、病院選びの重要な指標と言えます。
()内は当ページに掲載している医師(敬称略)です。
第1位 順天堂大学医学部附属順天堂医院(東京都) 治療合計 903 (手術有 832・手術無 71) 椎名秀一朗、齋浦明夫 |
第2位 仙台厚生病院(宮城県) 治療合計 804 (手術有 785・手術無 19) - |
第3位 広島大学病院(広島県) 治療合計 663 (手術有 382・手術無 281) 大段秀樹 |
第4位 静岡県立静岡がんセンター(静岡県) 治療合計 637 (手術有 455・手術無 182) 上坂克彦 |
第5位 熊本大学病院(熊本県) 治療合計 561(手術有 378・手術無 183) 菅原寧彦 |
第6位 金沢大学附属病院(石川県) 治療合計 553 (手術有 330・手術無 223) 金子周一 |
第7位 大阪公立大学医学部附属病院(大阪府) 治療合計 521 (手術有 418・手術無 103) 石沢武彰 |
第8位 神奈川県立がんセンター(神奈川県) 治療合計 508 (手術有 258・手術無 250) - |
第9位 千葉大学医学部附属病院(千葉県) 治療合計 507 (手術有 367・手術無 140) 大塚将之 |
第10位 東京大学医学部附属病院(東京都) 治療合計 503 (手術有 411・手術無 92) 建石良介、長谷川潔 |
(お知らせ)補完代替医療における漢方薬について
がん患者さんが全国から集まるがん研有明病院には、院内の患者さんのみを対象とした「漢方サポート外来」が設置されており、がんの3大療法(手術・抗がん剤・放射線療法)で回復が望めなくなった患者さんに対する「次の一手」として、症状の改善や延命に向けて漢方薬を使用しています。
一般社団法人漢方ドットコムでは、抗がん漢方薬に関する詳しい資料を無料で提供していますので、宜しければ下記を参照下さい。
スポンサー これ以上の治療は厳しい、再発が不安という方へ 世界30ヵ国に供給され、200万人が使用している「抗がん漢方薬」の資料請求が出来ます。 資料請求はこちら 抗がん漢方体験談はこちら |
名医に診てもらうには、どうすれば良い?
実際にがんになられた方の多くが、「名医と言われる先生に診てもらいたい」「少しでも良い病院で治療を受けたい」と思われることと思います。
病状が深刻であればあるほど、その思いは強いのではないかと思います。
私も妻ががんと診断された際、病院選びをどうすべきか悩みましたが、かねてから懇意にさせていただいている「国内屈指のがんの名医」と言われる先生に相談をさせていただき、様々なアドバイスを頂戴しました。
私が先生に教えて頂いた「病院・医師選びのポイント」や、「実際に先生のところにどのようなルートで紹介が来るのか」などについて、下記にまとめていますので、宜しければ参考になさってください。