医師名(敬称略)
|
病院名・ワンポイント解説 |
豊嶋崇徳 |
北海道大学病院 血液内科(北海道)
白血病、悪性リンパ腫、骨髄異形成症候群、成人T細胞性白血病、再生不良性貧血等に対する根治的治療として骨髄移植をはじめとする造血幹細胞移植を積極的に行う。これまで「不治の病」と言われた造血器悪性腫瘍患者の根治を目指した治療を展開している。 |
押味和夫 |
釧路ろうさい病院 血液内科(北海道)
押味先生は東大医学部卒。悪性リンパ腫や多発性骨髄腫などのリンパ系腫瘍の診療を得意とし、アジアに多いNK細胞リンパ腫では、世界をリードする治療法を開発してきた名医。同院では貧血、白血病、リンパ腫、HIV・エイズ関連疾患などの診療を行う。 |
谷口修一 |
虎の門病院 血液内科(東京都)
貧血のような誰にでも起こりうる問題から、急性白血病、リンパ腫、骨髄腫のような重大な病気まで様々な血液疾患に対応。特に難治性の血液疾患に対する臍帯血移植を専門としています。高齢者にも可能な臍帯血ミニ移植の年間移植数は国内トップクラスの実績。 |
相羽惠介 |
東京慈恵会医科大学附属病院 腫瘍・血液内科(東京都)
相羽先生は化学療法の大家で、きめ細かな気配りができる医師として知られる。同院では血液専門医が初診・再診を担当し、非腫瘍性血液疾患および造血器腫瘍(急性白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄増殖性疾患)の診療にあたっている。 |
神田善伸 |
自治医科大学附属さいたま医療センター(埼玉県)
血液の悪性腫瘍に対する化学療法や再生不良性貧血に対する免疫抑制療法を数多く手がけており、特に急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病等に対して標準的な化学療法を行い、造血幹細胞移植療法が必要と判断した場合には速やかに移植治療を行う。 |