医師名(敬称略)
|
病院名・ワンポイント解説 |
中村博彦 |
中村記念病院(北海道)
1967年に開設された同院の院長を務める。頭部、脊髄外傷に始まり、脳血管障害の診療、脳腫瘍の外科治療や化学療法を経て、血管内治療、内視鏡手術、高度先進医療であるガンマナイフ手術に加え、てんかん、パーキンソン病に対する機能外科の導入に至る。 |
冨永悌二 |
東北大学病院(宮城県)
水頭症の名医として知られている。同院では、診脳血管障害、脳腫瘍、機能性疾患、脊椎脊髄疾患、小児脳神経疾患、間脳下垂体腫瘍といった脳神経外科の各部門の専門医が、国内で一線級の臨床技能を有し、チームとして診療にあたっている。 |
齋藤清 |
福島県立医科大学附属病院(福島県)
近年開発された神経内視鏡手術に積極的に取り組み、ハイビジョン内視鏡を全国に先駆けて導入。脳下垂体腫瘍は経鼻的に内視鏡で摘出し、脳出血も内視鏡で除去する。閉塞性水頭症、脳室内腫瘍、脳実質内腫瘍など神経内視鏡手術の適応疾患も増えている。 |
喜多村孝幸 |
日本医科大学付属病院(東京都)
神経内視鏡手術(脳腫瘍、水頭症に対する手術)、特発性正常圧水頭症(手術で治る認知症)のスペシャリスト。脳神経外科医として先端的な手術の「腕を磨く」ことに加え、脳神経全般の問題に対応することが出来る「神経科学者」であるように心掛けている。 |
宮嶋雅一 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院(東京都)
正常圧水頭症、てんかん、顔面けいれん、三叉神経痛、パーキンソン病、難治性疼痛、痙縮等を扱う。診断が困難であった正常圧水頭症を正確に診断する技術と局所麻酔下での髄液短絡術により、高齢者の軽度認知症、失禁、歩行障害の改善を得ている。 |
三木保 |
東京医科大学病院(東京都)
脳室内腫瘍への神経内視鏡手術の第一人者。病気や治療の解説が大変わかりやすく、明るく温厚な人柄からメディアにも数多く出演している。週刊朝日の「名医のセカンドオピニオン」コーナーにおいても「神経内視鏡手術」の名医として紹介された。 |
大井静雄 |
エムクリニック(東京都)
水頭症、二分脊椎、胎児の脳疾患、最先端手術機器の開発などを専門とし、これらの領域では国際的リーダーの一人。ドイツの国際神経科学研究所の教授も兼務し新たな神経内視鏡をドイツで開発する等、脳神経外科の低侵襲性治療や発達脳科学にも定評のある世界的権威。 |
松前光紀 |
東海大学医学部付属病院(神奈川県)
全国の大学病院においても有数の手術件数を誇る脳神経外科。2014年の実績は、脳腫瘍62件、脳血管障害188件(うち血管内手術91件)頭部外傷142件、機能的脳神経外科(パーキンソン、顔面けいれん等)60件、水頭症86件(内視鏡手術4件)。 |